特殊錠とは? わかりやすく解説

特殊錠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/14 02:09 UTC 版)

錠剤」の記事における「特殊錠」の解説

チュアブル錠 - 服用時かみ砕いて使う錠剤制酸剤など比較用量の多い医薬品使われる 口腔内崩壊錠OD錠) - 唾液崩壊する錠剤有効成分吸収消化管なしでも服用できる。舌下錠口腔錠(バッカル錠) - 舌の下または歯茎と頬の間に入れて溶かし、有効成分口腔粘膜より吸収させる錠剤持続性錠(徐放性錠) - 溶解性の異な基材などを使い一定時間持続的に有効成分放出されるよう調整した錠剤。ワックスマトリックス錠 - 体内徐々に崩壊する徐放基材有効成分分散させた錠剤。 グラデュメット錠 - 多孔質不溶性樹脂有効成分滲み込ませた錠剤多孔性皮膜錠 - 不溶性微細な穴の空いた皮膜施した錠剤多層錠 - 放出性の異な複数の層からなる錠剤。速溶層と徐放層を単純に重ねたスパンタブ、速溶錠の徐放錠を入れたロンタブ、速溶錠のに腸溶錠を入れたレペタブがある。 有錠 - 錠剤中に別の錠剤埋め込んだもの。 スパスタブ - 速溶錠の中に徐放性の顆粒分散させたもの。 レジネート - イオン交換樹脂使った錠剤

※この「特殊錠」の解説は、「錠剤」の解説の一部です。
「特殊錠」を含む「錠剤」の記事については、「錠剤」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「特殊錠」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特殊錠」の関連用語

特殊錠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特殊錠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの錠剤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS