特徴・就役とは? わかりやすく解説

特徴・就役

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/13 06:25 UTC 版)

川崎型油槽船」の記事における「特徴・就役」の解説

船体特徴としては「川崎型油槽船実質同じで、「姉妹船」」という見方がある。船舶改善助成施設優秀船舶建造助成施設適用、「富士山丸以来2条の縦通隔壁渡して強度持たせた点については共通しているが、川崎建造分や戦時標準船とは異なり建造され造船所ごとにスペックなど異なったりしている。なかでも、「日章丸」は船体至るところに「流線形」を取り入れ、「日本油槽船史上に残る名船」とうたわれた。また「黒潮丸」は、ディーゼル機関搭載した他のタンカー違ってタービン機関搭載し太平洋戦争中建造され戦時標準船中の1TL型2TL型といったタンカー若干例外除いてタービン機関搭載したため、そのプロトタイプとも言うべき存在となったディーゼル機関搭載船も、それぞれ建造造船所やその関連会社製作した機関搭載している。「音羽山丸」と「御室山丸」には流動面積減少装置取り付けられ、また本項紹介するタンカーの中では一番小ぶり部類に入る。 川崎型油槽船同じよう平時商業航海従事し太平洋戦争では「音羽山丸」のみは日本陸軍指揮下で運航され、他は日本海軍に徴傭されて行動したこの節紹介したタンカー全て一度戦没し、「黒潮丸」だけが戦後中華民国政府により浮揚されて「永灝」と改名、後にイギリス政府接収され給油艦「サーフ・パイロット」となっている。

※この「特徴・就役」の解説は、「川崎型油槽船」の解説の一部です。
「特徴・就役」を含む「川崎型油槽船」の記事については、「川崎型油槽船」の概要を参照ください。


特徴・就役

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/10 22:04 UTC 版)

音戸丸級貨客船」の記事における「特徴・就役」の解説

ディーゼルエンジンの導入船型以外でも、音戸丸級貨客船では上甲板二等客室中甲板船首尾に三等客室設け甲板上の機械もすべて電化されていた。最大特徴は、「音戸丸」だけであるがディーゼル船がゆえに就航当初は「煙突不用」として排気管しか取り付けなかったことである。しかし、これでは大阪商船の「大」のファンネルマーク表示する場所がなかったため、排気管周囲めぐらせ側面赤地の「大」のファンネルマーク取り付けた。ところが、これはこれで違和感があり、しばらくのちに汽船型のダミー・ファンネルを設置して見慣れた黒地に白の「大」のファンネルマーク」を表示することができた。間をおいて竣工した早鞆丸」と「三原丸」は、はじめからダミー・ファンネルを装着した就役後予定通り大阪山陽線就航し1935年昭和10年)には航路ごと系列会社の摂陽商船移籍して就航続けたこののち、「音戸丸」は1938年昭和13年)に日清汽船売却され次いで1939年昭和14年設立国策会社東亜海運現物出資、さらに1940年昭和15年)には中華民国船主へと移籍繰り返したが、終末定かではない。残る「早鞆丸」と「三原丸」は1942年昭和17年)に設立関西汽船移籍。「三原丸」は瀬戸内海から遠く離れたフィリピン水域沈没し特設駆潜艇として行動した早鞆丸」は戦争生き残って1960年昭和35年)に引退して解体されるまで瀬戸内近距離航路就航し続けた

※この「特徴・就役」の解説は、「音戸丸級貨客船」の解説の一部です。
「特徴・就役」を含む「音戸丸級貨客船」の記事については、「音戸丸級貨客船」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「特徴・就役」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から特徴・就役を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から特徴・就役を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から特徴・就役 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特徴・就役」の関連用語

特徴・就役のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特徴・就役のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの川崎型油槽船 (改訂履歴)、音戸丸級貨客船 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS