炭水化物制限食とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 炭水化物制限食の意味・解説 

低炭水化物ダイエット

(炭水化物制限食 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/23 09:39 UTC 版)

低炭水化物ダイエット(ていたんすいかぶつダイエット、low-carbohydrate diet, Low-Carb Diet, Carbohydrate-Restricted Diet)とは、肥満糖尿病の治療を目的として炭水化物の摂取比率や摂取量を制限する食事療法の一種である。「低糖質食」「糖質制限食」[1][2]、「炭水化物制限食」「ローカーボ・ダイエット」とも呼ばれる。炭水化物が多いものを避けるか、その摂取量を減らす代わりに、タンパク質脂肪が豊富な食べ物を積極的に食べる食事法である。


  1. ^ 江部康二「低糖質食(糖質制限食 carbohydrate restriction)の意義」『内科』第105巻第1号、2010年、100-103頁。 
  2. ^ 江部康二「低炭水化物食(糖質制限食)の有効性と安全性」『女子栄養大学栄養科学研究所年報』第19号、2013年、37-50頁、NAID 40019899863 
  3. ^ American Diabetes Association (January 2013). “Position Statement : Standards of medical care in diabetes 2013” (pdf). Diabetes Care 36 Suppl 1: S11–66. doi:10.2337/dc13-S011. PMC 3537269. PMID 23264422. http://care.diabetesjournals.org/content/36/Supplement_1/S11.full.pdf. 
  4. ^ a b Evert, A. B.; Boucher, J. L.; Cypress, M.; Dunbar, S. A.; Franz, M. J.; Mayer-Davis, E. J.; Neumiller, J. J.; Nwankwo, R. et al. (January 2014). “Nutrition Therapy Recommendations for the Management of Adults With Diabetes”. Diabetes Care 37 (Supplement_1): S120–S143. doi:10.2337/dc14-S120. ISSN 0149-5992. http://care.diabetesjournals.org/content/37/Supplement_1/S120.full. 
  5. ^ 清水泰行 (2019年4月23日). “アメリカ糖尿病学会が出した歴史的なコンセンサスレポート 糖質制限を推進!”. 2019年4月23日閲覧。
  6. ^ 原純也「糖尿病食事療法「カーボカウント法と低糖質食」を知っていますか?(第546回「実地医家のための会」12月例会糖尿病ケアまるわかり講座)」(pdf)『人間の医学』第48巻第2号、2012年、41-46頁。 
  7. ^ 日本糖尿病学会『糖尿病診療ガイドライン2016』南江堂、2016年6月。ISBN 978-4-524-25857-4
  8. ^ a b c d 日本人の糖尿病の食事療法に関する日本糖尿病学会の提言―糖尿病における食事療法の現状と課題 日本糖尿病学会 2013年3月18日
  9. ^ 日本人の糖尿病の食事療法に関する日本糖尿病学会の提言(日本糖尿病学会、2013年3月)
  10. ^ 【寄稿】学会提言、全ての糖質制限食を否定していない 北里研究所病院糖尿病センター長 山田 悟 あなたの健康百科 2013年03月22日 18:02 公開
  11. ^ a b Consumption of carbohydrate in people with diabetes
  12. ^ 髙尾哲也、小川睦美、清水史子、石井幸江 糖と健康の誤解;糖質制限は正しいか 最終更新日:2015年8月10日 糖質に関する正しい知識の普及に向けて〜「食と健康に関する講演会」の概要報告〜
  13. ^ a b Gary D. Foster, Ph. D., Holly R. Wyatt, M.D., James O. Hill, Ph. D., Brian G. McGuckin, Ed. M., Carrie Brill, B.S., B. Selma Mohammed, M.D., Ph. D., Philippe O. Szapary, M.D., Daniel J. Rader, M.D., Joel S. Edman, D.Sc., and Samuel Klein, M.D. (2003). “A Randomized Trial of a Low-Carbohydrate Diet for Obesity”. The New England Journal of Medicine 348 (21): 2082–90. doi:10.1056/NEJMoa022207. PMID 12761365. http://content.nejm.org/cgi/content/short/348/21/2082. 
  14. ^ a b Sondike, Stephen B.; Copperman, Nancy; Jacobson, Marc S. (2003). “Effects of a low-carbohydrate diet on weight loss and cardiovascular risk factor in overweight adolescents”. The Journal of Pediatrics 142 (3): 253–258. doi:10.1067/mpd.2003.4. ISSN 00223476. 
  15. ^ a b c d Yancy WS, Olsen MK, Guyton JR, Bakst RP, Westman EC (May 2004). “A low-carbohydrate, ketogenic diet versus a low-fat diet to treat obesity and hyperlipidemia: a randomized, controlled trial”. Ann. Intern. Med. 140 (10): 769-777. PMID 15148063. 
  16. ^ Eric C Westman, Richard D Feinman, John C Mavropoulos, Mary C Vernon, Jeff S Volek, James A Wortman, William S Yancy, and Stephen D Phinney, Low-carbohydrate nutrition and metabolism (2007)
  17. ^ Papamichou, D.; Panagiotakos, D.B.; Itsiopoulos, C. (2019). “Dietary patterns and management of type 2 diabetes: A systematic review of randomised clinical trials”. Nutrition, Metabolism and Cardiovascular Diseases 29 (6): 531–543. doi:10.1016/j.numecd.2019.02.004. PMID 30952576. 
  18. ^ a b Arne Astrup, Thomas Meinert Larsen, Angela Harper (2004). “Atkins and other low-carbohydrate diets: hoax or an effective tool for weight loss?” (PDF). Lancet 364 (9437): 897-899. doi:10.1016/S0140-6736(04)16986-9. PMID 15351198. http://www.icb.ufmg.br/biq/biq038/lancet.pdf. 
  19. ^ Westman EC, Yancy WS, Edman JS, Tomlin KF, Perkins CE (July 2002). “Effect of 6-month adherence to a very low carbohydrate diet program”. Am. J. Med. 113 (1): 30–6. PMID 12106620. 
  20. ^ Effects of low-carbohydrate and low-fat diets: a randomized trial. Bazzano LA, and others. Ann Intern Med: 2014;161(5);309-18. doi:10.7326/M14-0180.
  21. ^ a b Krebs JD, Elley CR, Parry-Strong A, et al. (April 2012). “The Diabetes Excess Weight Loss (DEWL) Trial: a randomised controlled trial of high-protein versus high-carbohydrate diets over 2 years in type 2 diabetes”. Diabetologia 55 (4): 905–14. doi:10.1007/s00125-012-2461-0. PMID 22286528. 
  22. ^ Ebbeling CB, Swain JF, Feldman HA, et al. (June 2012). “Effects of dietary composition on energy expenditure during weight-loss maintenance”. JAMA 307 (24): 2627–34. doi:10.1001/jama.2012.6607. PMID 22735432. 
  23. ^ Isabelle Romieu, Eduardo Lazcano-Ponce, Luisa Maria Sanchez-Zamorano, Walter Willett & Mauricio Hernandez-Avila (August 2004). “Carbohydrates and the risk of breast cancer among Mexican women”. Cancer epidemiology, biomarkers & prevention : a publication of the American Association for Cancer Research, cosponsored by the American Society of Preventive Oncology 13 (8): 1283–1289. PMID 15298947. 
  24. ^ Manzoli, Lamberto; Noto, Hiroshi; Goto, Atsushi; Tsujimoto, Tetsuro; Noda, Mitsuhiko (2013). “Low-Carbohydrate Diets and All-Cause Mortality: A Systematic Review and Meta-Analysis of Observational Studies”. PLoS ONE 8 (1): e55030. doi:10.1371/journal.pone.0055030. 
  25. ^ Nilsson, Lena Maria; Winkvist, Anna; Johansson, Ingegerd; Lindahl, Bernt; Hallmans, Göran; Lenner, Per; Van Guelpen, Bethany (2013). “Low-carbohydrate, high-protein diet score and risk of incident cancer; a prospective cohort study”. Nutrition Journal 12 (1). doi:10.1186/1475-2891-12-58. 
  26. ^ a b c Seidelmann, Sara B., et al. (2018). “Dietary carbohydrate intake and mortality: a prospective cohort study and meta-analysis.”. The Lancet Public Health 3: e419-e428. doi:10.1016/S2468-2667(18)30135-X. https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S246826671830135X. 
  27. ^ a b Akter et al. (2020). “Low carbohydrate diet and all cause and cause-specific mortality”. Clinical Nutrition 12: 2016-2024. doi:10.1016/j.clnu.2020.09.022. https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0261561420304787. 
  28. ^ Kwon, Yu-Jin, et al. (2020). “Associating Intake Proportion of Carbohydrate, Fat, and Protein with All-Cause Mortality in Korean Adults”. Nutrients 12: 3208. doi:10.3390/nu12103208. https://www.mdpi.com/2072-6643/12/10/3208/htm. 
  29. ^ ARIC、SWLHC 、EPICNHS 、HPFS 、NIPPON DATA80 、VIP、PURE
  30. ^ Dietary carbohydrate intake and mortality: reflections and reactions Jocelyn LTan-Shalaby
  31. ^ Dietary carbohydrate intake and mortality: reflections and reactions Jocelyn L Tan-Shalaby. The Lancet
  32. ^ Dietary carbohydrate intake and mortality: reflections and reactions Angela AStanton
  33. ^ Dietary carbohydrate intake and mortality: reflections and reactions Angela AStanton. The Lancet
  34. ^ Taubes, Gary (2010). Why We Get Fat. New York City: Alfred A. Knopf. ISBN 978-0-307-27270-6 
  35. ^ Dietary carbohydrate intake and mortality: reflections and reactions Nina Teicholz
  36. ^ Dietary carbohydrate intake and mortality: reflections and reactions Nina Teicholz. The Lancet
  37. ^ a b A. Trichopoulou, T. Psaltopoulou, P. Orfanos, C.-C. Hsieh & D. Trichopoulos (May 2007). “Low-carbohydrate-high-protein diet and long-term survival in a general population cohort”. European journal of clinical nutrition 61 (5): 575–581. doi:10.1038/sj.ejcn.1602557. PMID 17136037. 
  38. ^ a b P. Lagiou, S. Sandin, E. Weiderpass, A. Lagiou, L. Mucci, D. Trichopoulos & H.-O. Adami (April 2007). “Low carbohydrate-high protein diet and mortality in a cohort of Swedish women”. Journal of internal medicine 261 (4): 366–374. doi:10.1111/j.1365-2796.2007.01774.x. PMID 17391111. 
  39. ^ Fung TT, van Dam RM, Hankinson SE, Stampfer M, Willett WC, Hu FB (2010). “Low-carbohydrate diets and all-cause and cause-specific mortality: two cohort studies.”. Ann Intern Med 153 (5): 289-98. doi:10.1059/0003-4819-153-5-201009070-00003. PMC 2989112. PMID 20820038. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2989112/. 
  40. ^ a b 欧州糖尿病学会取材班 学会フラッシュ:欧州糖尿病学会2014 低炭水化物ダイエットは置き換える脂質の種類に注意を 日経メディカルオンライン 記事:2014年9月20日
  41. ^ 日本人において、糖質摂取比率が少ないほど総死亡リスクが低下。 医師:江部康二 ブログ
  42. ^ Weickert MO, Roden M, Isken F, et al. (August 2011). “Effects of supplemented isoenergetic diets differing in cereal fiber and protein content on insulin sensitivity in overweight humans”. Am. J. Clin. Nutr. 94 (2): 459–71. doi:10.3945/ajcn.110.004374. PMID 21633074. 
  43. ^ Weickert MO, Roden M, Isken F, et al. (August 2011). “Effects of supplemented isoenergetic diets differing in cereal fiber and protein content on insulin sensitivity in overweight humans”. Am. J. Clin. Nutr.英語版 94 (2): 459–71. doi:10.3945/ajcn.110.004374. PMID 21633074. 
  44. ^ a b WHO/FAO/UNU合同専門協議会、日本アミノ酸学会監訳『タンパク質・アミノ酸の必要量』医歯薬出版、2009年。ISBN 978-4-263-70568-1http://apps.who.int/iris/handle/10665/43411  2009年5月。ISBN 原文 Protein and amino acid requirements in human nutrition, Report of a Joint WHO/FAO/UNU Expert Consultation, 2007. 日本語:171-174頁
  45. ^ Physicians Committee for Responsible Medicine 高タンパク質食の真実 13093D-NTR • 20130529
  46. ^ 食事 栄養の概要 MSDマニュアル家庭版


「低炭水化物ダイエット」の続きの解説一覧

炭水化物制限食

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 22:52 UTC 版)

痩身」の記事における「炭水化物制限食」の解説

アメリカ合衆国医師ロバート・アトキンス(Robert Atkins)は、1959年にニューヨーク・マンハッタンにあるアッパー・イースト・サイドにて、心臓病および補完代替医療専門医として開業した開業したての頃のアトキンス仕事はあまりうまくいかず、さらには身体太り始めたことで、アトキンス意気消沈していた。ある時、アトキンスは、デラウェア州にある会社デュポン社(DuPont)に所属していた、アルフレッド・W・ペニントン(Alfred W. Pennington)が研究し従業員提供していた食事法を発見した1940年代ペニントンは、過体重太り過ぎの従業員20人に、「ほぼ肉だけで構成され食事」を処方していた。彼らの1日摂取カロリー平均3000kcalであった。この食事続けた結果、彼らは平均で週に2ポンド(約1)の減量見せた。この食事処方され過体重従業員には、「一食あたりの炭水化物摂取量20g以内」と定められ、これを超える量の炭水化物摂取許されなかった。デュポン社産業医部長、ジョージ・ゲアマン(George Gehrman)は、「食べる量を減らしカロリー計算し、もっと運動するようにと言ったが、全くうまくいかなかった」と述べた。ゲアマンは、自身同僚であるペニントン助け求めペニントンはこの食事処方したであったアトキンスは、ペニントン実践していたこの食事法からヒント得て患者診療する際に「炭水化物が多いものを避けるか、その摂取量可能な限り抑えたうえで、肉、、卵、食物繊維豊富な緑色野菜積極的に食べる」食事法を奨め、それと並行する形で本を書き始めた1972年、『Dr. Atkins' Diet Revolution』(邦題:『アトキンス博士ローカーボ(低炭水化物ダイエット』)を出版し、その数年後補完代替医療センター開設した2002年アトキンス心臓発作起こして倒れた。これについて、「高脂肪食事潜在的にどれほど危険であるかが証明された」という批判数多く浴びた。しかし、複数インタビューで、アトキンスは「私が心停止になったのは、以前から慢性的な感染症患っていたからであって脂肪の摂取量の増加とは何の関係も無い」と強く反論した。なお、「食事含まれる脂肪分の摂取と、肥満各種心疾患とは何の関係も無い」というのは、炭水化物制限する食事法を奨める人物に共通の見識である。 2003年4月ニューヨーク大雪降り地面凍結した4月8日アトキンス通勤のため、凍った路上歩いている途中、足を滑らせ転倒して頭部強打し(これが直接致命傷となった)、意識不明重体となり、集中治療室手術を受けるも、意識戻らないまま死亡している。

※この「炭水化物制限食」の解説は、「痩身」の解説の一部です。
「炭水化物制限食」を含む「痩身」の記事については、「痩身」の概要を参照ください。


炭水化物制限食

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/09 07:19 UTC 版)

ウィリアム・バンティング」の記事における「炭水化物制限食」の解説

炭水化物避けるか、可能な限りその摂取制限しタンパク質脂肪重点的に摂取する食事法は、ジャン・アンテルム・ブリア=サヴァランJean Anthelme Brillat-Savarin, 1755~1826 )、ジャン=フランソア・ダンセル( Jean-François Dancel )、ユストゥス・フォン・リービッヒJustus Von Liebig )、ウィリアム・ハーヴィーといった、歴史上様々な人物実践してきた方法である。彼らはいずれも、「肉のような栄養価の高い食べ物は、ヒト太らせることはない」「ヒト太らせるのは、小麦粉のような精製され炭水化物、とくに砂糖である」と確信していた。 1920年代前半には、アメリカ合衆国ミネソタ州ロチェスター市にあるメイヨー・クリニックMayo Clinic )の医師ラッセル・ワイルダーRussell Wilder, 1885~1959 )が『ケトン食』を開発し肥満患者糖尿病患者にこれを処方している。これは食事において、「摂取エネルギー90%を脂肪から、6%をタンパク質から摂取する」(極度の高脂肪極度低糖質食事)というもの。元々は癲癇治療するための食事であったが、「肥満糖尿病に対して有効な食事法になりうる」としてワイルダー開発した炭水化物タンパク質摂取可能な限り抑え大量脂肪分を摂取することで、身体脂肪分解して作り出すケトン体」( keto )をエネルギー源にして生存できる体質となる。この食事法は『ケトジェニック・ダイエット』( The Ketogenic Diet )として知られるうになる1932年肥満についての講演行った際に、ワイルダーは以下のように述べている。 「肥満患者は、ベッドの上安静にしていることで、より早く体重減らせる一方で激し身体活動減量速度低下させる」「運動続ければ続けるほどより多く脂肪消費されるはずであり、減量もそれに比例するはずだ、という患者理屈一見正しいように見えるが、体重計何の進歩示していないのを見て患者落胆する」。 リチャード・マッカーネス(Richard Mackarness)は、1958年出版した著書Eat Fat and Grow Slim』(『脂肪食べて細身になろう』)にて、「体重増える原因炭水化物摂取にある」と明言し、「肉、脂肪食べたいだけ食べてよい」とし、穀物砂糖避けるよう主張した。マッカーネスは、ウィリアム・バンティングによる『市民宛てた肥満についての書簡』に触発されてこの著書執筆したヘルマン・ターラー(Herman Taller)は、1961年出版した著書Calories Don't Count』(『カロリーは気にするな』)にて「カロリーが同じであれば、どの栄養素体内で同じ作用を示す、などということはありえない」「炭水化物少なく脂肪が多い食事体重を減らす」「炭水化物身体問題惹き起こす」「炭水化物摂取敏感な人の体内ではインスリン分泌され脂肪生成される」と述べ肥満を防ぐために炭水化物避けるよう主張している。 サイエンス・ジャーナリストゲアリー・タウブスGary Taubes )による著書『Good Calories, Bad Calories』2007年)では、「A brief history of Banting」(「バンティングについての簡潔な物語」)と題した序章から始まりバンティングについて論じている。炭水化物摂取制限する食事法についての議論の際には、しばしばバンティングの名前が挙がる

※この「炭水化物制限食」の解説は、「ウィリアム・バンティング」の解説の一部です。
「炭水化物制限食」を含む「ウィリアム・バンティング」の記事については、「ウィリアム・バンティング」の概要を参照ください。


炭水化物制限食

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/09 07:20 UTC 版)

ジャン・アンテルム・ブリア=サヴァラン」の記事における「炭水化物制限食」の解説

ブリア=サヴァランは「炭水化物制限する食事法の父」と見られている。彼は「小麦粉穀物砂糖肥満の原因である」と確信しており、『美味礼賛』の中で、タンパク質豊富なものを食べるよう勧めており、デンプン穀物小麦粉砂糖避けるよう力説した。 「思ったとおり肉食動物決して太ることはない(オオカミジャッカル猛禽類カラス)。草食動物においては動けなくなる年齢になるまで脂肪増えることは無い。だが、ジャガイモ穀物小麦粉食べ始めた途端瞬く間肥え太っていく。・・・肥満もたらす重要な原因2つ目は、ヒト日々主要な食べ物として消費している小麦粉や、デンプン質豊富なものだ。前述のとおり、デンプン質豊富なものを常食している動物身体には、いずれも例外なく強制的に脂肪蓄積していく。ヒトまた、この普遍的な法則から逃れられはしない

※この「炭水化物制限食」の解説は、「ジャン・アンテルム・ブリア=サヴァラン」の解説の一部です。
「炭水化物制限食」を含む「ジャン・アンテルム・ブリア=サヴァラン」の記事については、「ジャン・アンテルム・ブリア=サヴァラン」の概要を参照ください。


炭水化物制限食

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/24 10:01 UTC 版)

ティム・ノークス」の記事における「炭水化物制限食」の解説

ノークスは、炭水化物摂取制限し脂肪の摂取積極的に増やす食事法(炭水化物制限食)を明確に支持している。南アフリカにおいては、この食事法は「ノークス・ダイエット」( The Noakes Diet )、「バンティング・ダイエット」( Banting Diet )と呼ばれている。「バンティング」とは、19世紀ロンドン葬儀屋ウィリアム・バンティングWilliam Banting )を指す。バンティングはどれだけ運動こなしても全く痩せなかったが、炭水化物制限する食事法を実践したことで減量成功し1863年『Letter on Corpulence, Addressed to the Public』(『市民宛てた肥満についての書簡』)を出版している。 ノークスは、「脂肪の摂取減らし炭水化物を沢山摂取せよ」と奨める主流栄養学を「Genocide」(「大量虐殺」)と断じている。 2014年2月、ある管理栄養士が、「ノークスがツイッターで、『離乳食作る際には、炭水化物少なく脂肪分が豊富なものにしなさい。それこそが"本物食べ物"だ』」と発言した」と、南アフリカ医療専門評議会en:Health Professions Council of South Africa, HPCSA )に訴えた。同会は、ノークスに対す申し立てについての公聴会開催した2016年10月28日、同会は、「ノークスが違法な行為働いた廉で有罪となった」という声明誤って発表したその3時間後、同会は「あれは間違いだった」という声明発表し自分たちの非礼詫びた2017年4月、ノークスは無実であることが分かり疑い晴れた2018年6月、同会は、自分たちの主張正当性失った2014年8月、ノークスは自身ツイッターで「不誠実な科学界。自閉症早期予防接種とのあいだに示されている立証済みの関係は、隠蔽されているのか?」と発言した 。この発言には、ワクチン反対する活動家で、不祥事起こした医者アンドリュー・ウェイクフィールドAndrew Wakefield )による動画へのリンクが貼られていた。ウェイクフィールドは、「アメリカ疾病予防管理センターCenters for Disease Control and Prevention )が予防接種自閉症の関係を隠蔽している」とする陰謀論繰り返し主張していた。その後、ノークスは、ウェイクフィールドによる陰謀論について、「何とも言えない」と述べた。 ノークスは、ジャーナリストのマリカ・スボロス( Marika Sboros )との共著本『Lore of Nutrition: Challenging conventional dietary beliefs』( ISBN 978-1776092611 )を出版した。ノークスは本書の中で、自身炭水化物制限への転換至った経緯、『脂肪悪玉論』は現代における最大級間違いである趣旨自身医学界との闘いについてを詳述している。小児科医のアラステア・マキャルパイン( Alastair McAlpine )は、南アフリカ医療ウェブサイトMedical Brief』に本書読んだ感想投稿しており、「陰謀論、酷い科学、酷い文章、迫害集合体であり、極めて無謀な内容だ」と批評している。

※この「炭水化物制限食」の解説は、「ティム・ノークス」の解説の一部です。
「炭水化物制限食」を含む「ティム・ノークス」の記事については、「ティム・ノークス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「炭水化物制限食」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「炭水化物制限食」の関連用語

炭水化物制限食のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



炭水化物制限食のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの低炭水化物ダイエット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの痩身 (改訂履歴)、ウィリアム・バンティング (改訂履歴)、ジャン・アンテルム・ブリア=サヴァラン (改訂履歴)、ティム・ノークス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS