炭河里遺跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 炭河里遺跡の意味・解説 

炭河里遺跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/19 08:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

炭河里遺跡(たんかりいせき)は、中国湖南省長沙市寧郷市黄材鎮に位置する遺跡。から西周にかけての大量の青銅器が出土したことで知られる。

青銅器

中国最大の方尊である四羊方尊はここから出土した。そのほか人面紋方鼎や大銅鐃などの重要な青銅器が発見されている。

西周宮殿遺跡

炭河里遺跡には西周の宮殿跡があり、2005年から発掘が行われている。

論争

殷代の文化の中心は河南省の一帯にあり、一般に殷代の文化は長江まで及ばないと考えられてきた。この遺跡で多くの青銅器が発見されたことから、歴史家たちはおもに3種の解釈をしている。殷の人が中原からもたらしたとする説、殷の人がこの地で鋳造したとする説、殷の時期に他の民族がこの地で鋳造したとする説である。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「炭河里遺跡」の関連用語

炭河里遺跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



炭河里遺跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの炭河里遺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS