渤海史主要年表とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 渤海史主要年表の意味・解説 

渤海史主要年表

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 07:46 UTC 版)

渤海 (国)」の記事における「渤海史主要年表」の解説

668年 唐により高句麗滅亡平壌安東都護府設置高句麗遺民満洲営州強制連行される。 671年 唐・新羅戦争始まる 697年 契丹尽忠の乱。靺鞨乞乞仲象乞四比羽らが東走。唐、安東都護府廃止698年 大祚栄震国建国 705年 大門芸が唐に入侍。唐による侍御史震国派遣安東都護府復活713年 唐、大祚栄渤海郡王に冊封 719年 大祚栄死去大武芸即位 721年 新羅による東北国境での長城建設 722年 黒水靺鞨渤海領を通過して唐に遣使 725年 唐により黒水靺鞨黒水府が設置される 726年 大武芸の弟・大門芸、唐に亡命 727年 渤海、高仁義らを日本派遣蝦夷地漂着したため高仁義多数殺害され残った者が高斉徳率いられ入京 728年 日本、送渤海使派遣 732年 渤海の将・張文休、水軍率いて山東蓬莱港を占領 733年 唐、大門芸命じて渤海攻撃させるが、大雪のため失敗 738年 大武芸卒、大欽茂即位 739年 遣唐判官平群広成渤海使とともに帰国 746年 渤海人及び利人1100人出羽国に漂着 749年 この頃旧国より中京顕徳府遷都 755年 この頃中京顕徳府から上京龍泉府遷都 762年 唐により大欽茂渤海国王に冊封 774年 大興から宝暦改元 777年 日本の舞女11人を唐に献上 779年 渤海人通事日本の朝廷利人と席を争う 785年 上京龍泉府から東京龍原府遷都 790年 新羅、伯渤海派遣 793年 大欽茂卒。弟・大元義即位する廃位され嫡孫即位。都を東京龍原府から上京龍泉府に戻す。 798年 唐により大嵩璘渤海国王に冊封 809年 唐により大元瑜渤海国王に冊封 810年 日本からの最後第15次遣渤海使 812年 新羅が崇正を派遣 813年 唐により大言義渤海国王に冊封 818年 唐により大仁秀渤海国王に冊封 821年 王文矩を日本派遣 826年 新羅渤海との国境長城を築く 830年 大仁秀卒、大彝震即位咸和改元833年 賀守謙を幽州盧龍節度使派遣。唐により張建章の渤海遣使。 853年 張建章が幽州戻り渤海記』を著す 860年 居正日本派遣 906年 宰相の烏炤度を唐に遣使。その子の光賛、賓貢に及第907年滅亡911年 大光賛を後梁派遣 918年 遼に使節派遣 919年 最後渤海使日本派遣 924年 渤海軍、契丹占領中の遼東反攻 925年 契丹軍、渤海扶余府侵攻礼部卿の大和釣ら100戸を率いて高麗投ず 926年 契丹軍、上京龍泉府攻略渤海滅亡契丹渤海故地東丹国設置928年 東丹国遼陽遷都 929年 東丹国使、来日 930年 日本との通交絶える。以降東丹国史料から消滅

※この「渤海史主要年表」の解説は、「渤海 (国)」の解説の一部です。
「渤海史主要年表」を含む「渤海 (国)」の記事については、「渤海 (国)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「渤海史主要年表」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

渤海史主要年表のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渤海史主要年表のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの渤海 (国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS