流行歌手にとは? わかりやすく解説

流行歌手に

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/19 04:02 UTC 版)

東海林太郎」の記事における「流行歌手に」の解説

声楽下八川圭祐師事し音楽コンクール声楽部門で「我恨まず」(シューマン)「仮面舞踏会」からのアリアレナート詠唱」を独唱して入賞した流行歌レコードは、ニットーレコードでの「宇治茶摘唄」の吹込み最初であった大日本雄辯會講談社レコード部(現:キングレコード専属になり、1933年プロ歌手となった。「河原月夜」「山は夕焼け」などを吹込んだ。放送オペラにも出演し、「椿姫」では医師の役を演じた日本ポリドール蓄音機株式会社(現:ユニバーサルミュージック (日本))で吹込んだ「赤城の子守唄」が1934年2月新譜発売され空前ヒットとなった。その年には「国境の町」も大ヒットし、東海林歌手としての地位確立したその後ポリドール専属となり、澄んだバリトン活かしてむらさき小唄」「名月赤城山」「麦と兵隊」「旅笠道中」「野崎小唄」「すみだ川」「湖底故郷」などのヒット歌謡東海林太郎時代到来させた。また、東海林は「谷間ともしび」など外国民謡においても豊かな歌唱力示した大戦中はテイチクへ移籍し、「あゝ草枕幾度ぞ」や「琵琶湖哀歌」、「戦友の遺骨を抱いて」などを吹き込んでいる。 戦後は、戦前ヒット曲軍国主義に繋がるとして国粋的なヤクザものが禁止され進駐軍からも睨まれ東海林不遇の時代続いた1946年ポリドール復帰第一作が「さらば赤城よ」。1949年キングレコード復帰する1953年日本マーキュリーレコード移籍その後次第地方公演人気回復し1957年東京浅草国際劇場で「東海林太郎歌謡生活25周年記念公演」を開催1963年には、任意団体当時日本歌手協会初代会長就任空前なつかしの歌声ブームのなか、東海林太郎人気復活し懐メロ番組出演するなどして脚光を浴びた1965年紫綬褒章受章1972年9月26日午後2時30分頃、立川市内の知人宅で、調子の悪そうな歩き方を心配したマネージャーに「調子が悪いのではないか」と問われ、「自分の体の調子自分が一番よく知っている眠たいだけだよ」と横になり、そのまま意識不明陥った翌日午前には立川中央病院入院次男、妹の手握り数人ファン見守られ10月4日午前8時50分、脳内出血のため死去した73歳没。葬儀史上初めての「音楽葬」だった。

※この「流行歌手に」の解説は、「東海林太郎」の解説の一部です。
「流行歌手に」を含む「東海林太郎」の記事については、「東海林太郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「流行歌手に」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「流行歌手に」の関連用語

流行歌手にのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



流行歌手にのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東海林太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS