洞窟の間とは? わかりやすく解説

洞窟の間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 14:48 UTC 版)

宝探しアドベンチャー 謎解きバトルTORE!」の記事における「洞窟の間」の解説

初回2011年7月6日放送分から登場。『DERO!時代の「爆弾の間」と「遺跡の間」の特徴併せ持つステージとなる。 1チーム3名の挑戦者が、3つの洞窟の中でクイズ答える。制限時間通常時10分。2時間スペシャルではスペシャルゲストクイズ(1問目のみVTRにてスペシャルゲスト出題する)が出題されることがあり、その場合は制限時間12分に設定される場合がある。また、カイジ2公開記念特別編」では1問4分×3問で行われた3択パート 雑学3択クイズ出題され洞窟の奥の祭壇に並ぶ3つの宝玉前述の「床の間」と同じく赤・青・黄)の中から正解だと思う選択肢と同じ色の宝玉を「真実台座」に置いて解答するそれぞれの洞窟中には1人しか入ることができず、選択肢洞窟中に入った挑戦者しか見ることができない洞窟入った者は、通信機を介して洞窟の外に残ったメンバー選択肢伝えチーム相談しながら答え導き出す正解すると「石版試練」・「しりとり石版試練」に使う石版が第1・第2の洞窟3枚第3洞窟で4枚手に入る。ただし、間違えると洞窟の床が開き奈落の底一部の回では「落とし穴」と表記)に落下して脱落(『DERO!時代の「遺跡の間」では仰向けの状態で落下していたが、本ステージでうつぶせの状態で落下するまた、遺跡の間」では少しずつ床が開いていくが、本ステージで問答無用一気に床が全開する)。 回答方式性質上1問で落下するのは、1度選んで失敗した選択肢をまた選ぶようなことをしない限り2名までとなるため、宝箱開封に使う石版10のうち最初3枚時間切れにさえならなければ必ず手に入る。3問目を迎えた時点全員生き残っていれば必ず石版試練まで進める。 3つの洞窟全て正解(3問正解)することで、計10石版2013年9月24日放送以降では計8)を獲得すると、それらを用いて石版試練もしくはしりとり石版試練」に挑戦できるサポートチャンスDERO!時代に「天井の間」と「水の間」に存在した「命のテレフォン」(パイロット版の「地下の間(水の間)」では「命のケータイ」)に相当する2012年7月23日放送分から導入され新ルール。「命のテレフォン」は管理人知らせる必要が無く挑戦者意志使用有無決定できたのに対し、「サポートチャンス」を使う場合、まずファラ男呼んでチャンス使用伝え必要がある。サポートルーム側は『DERO!時代には誰が出て良かったのだが、『TORE!』では挑戦者がサポートルームにいる仲間の中から1名を指名して使うため、名前を呼ばれた者しか通話できず、通話中はサポートルームにいる他のメンバー発言してはいけない。通話時間は『DERO!時代同じく30秒だが、答えそのものを言うことが認められている(『DERO!時代認められていたのはヒントのみであり、正解そのまま教えるのは禁止だった)。ただし、サポートチャンス中でも制限時間カウントそのまま進行するまた、「命のテレフォン」はサポートルーム側が分からなければ受話器取らない(スルー)という方法認められていたが、「サポートチャンス」では認められていない使える回数は「命のテレフォン」と同じく1回のみ。 2択チャンス 2013年1月7日放送分の導入され新ルール次の問題を4択にする覚悟の上3択問題選択肢2択にすることができる。行使した場合次の問題使われる第4の選択肢の色は緑。最終問題行使した場合にどうなるかは不明石版の試練/しりとり石版の試練 制限時間1分30秒以内2011年8月10日放送分までは1分以内)に漢字一文字書かれ石版組み合わせて、3文字熟語3つ作る。ただし1枚は、どの熟語にも使用しないダミー正解となる組み合わせ以外にもさまざまな3文字熟語作れるようになっており、それを作ってしまうと残り2つをうまく作れないようになっている通常正解となる組み合わせ1種類のみであるが、2種類正解用意されケースもある。誤答ペナルティは無いので制限時間であれば何回でも回答してよい。正解すると残った人数分の秘宝獲得できるが、時間切れ場合その後ガス噴射して試練失敗タイマースタート第3洞窟手に入る石版手に入れてから始まる。このルールは『DERO!時代及び『TORE!』の「石像の間」のルール踏襲している。 2013年9月24日放送以降は「しりとり石版試練」に変更ひらがな一文字書かれ石版8(そのため、第3洞窟獲得できる石版は、2枚になる。)を使って3文字言葉4つ一周するしりとり作れたらクリア4チーム対抗戦スペシャルルール 2人挑戦洞窟の扉には問題ジャンル表示されており、その中から正解できそうな問題選択する。3問のうち2問正解すれば「石版試練」に進める。制限時間は8分。「サポートチャンス」・「石版試練」は通常ルールと同様。 2013年1月7日放送分からは、4チーム対抗戦でも3人挑戦戻ったので、ノルマは3問に戻された。制限時間通常と同様。 リニューアルSP2016年4月11日放送分)ルール 両チーム5人ずつ参加する直接対決先にクイズジャンルのみを発表し、そのジャンル参考に各チーム1名ずつ代表者洞窟内に入る。 クイズパートは「どれとどれ?クイズ」。5色選択肢のうち2つ正解問題出されるので、10以内洞窟内に設置されボタンの中から正解だと思う色のボタン2つ押して答える。2つとも合っていないと正解にならず、1つでも間違えると不正解みなされる。 2問不正解落下(脱落)となり、次のメンバーバトンタッチこの際ジャンル変更される事がある(苦手なジャンルだとしても、落下による交代以外はメンバー変更出来ない)。 どちらかチーム全滅した時点終了生き残ったチームは更に「しりとり石版試練」もクリアできれば残った人数分のファラ男像を獲得できる同時に全滅した場合双方無得点のまま終了となる。

※この「洞窟の間」の解説は、「宝探しアドベンチャー 謎解きバトルTORE!」の解説の一部です。
「洞窟の間」を含む「宝探しアドベンチャー 謎解きバトルTORE!」の記事については、「宝探しアドベンチャー 謎解きバトルTORE!」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「洞窟の間」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「洞窟の間」の関連用語

洞窟の間のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



洞窟の間のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宝探しアドベンチャー 謎解きバトルTORE! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS