没後の名誉回復とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 没後の名誉回復の意味・解説 

没後の名誉回復

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 07:06 UTC 版)

ペドロ・アルヴァレス・カブラル」の記事における「没後の名誉回復」の解説

ポルトガルによるブラジルへの恒久的入植は、1532年、マルティン・アフォンソ・デ・ソウザ(英語版)によるサン・ヴィセンテ(英語版)の建設から始まったその後数年かけてポルトガル勢力西へ開拓進めていき、先住民のみならずスペインからも土地奪取していった。1750年頃にはブラジルはほぼ現在の国境線と同じ広さ拡大しており、広大なポルトガル海上帝国中でも重要な地域見なされるようになっていた。1822年ポルトガル王ジョアン6世後継者ポルトガルよりの独立勝ち取りブラジル初代皇帝ペドロ1世として即位したカブラルブラジル発見という功績は——彼は母国内に眠っているにも関わらず——探検遠征の後300年程の間にすっかり忘れ去られしまっていた。風向き変わったのは1840年代のことである。ペドロ1世の後を継いで即位したペドロ2世は、ブラジル歴史地理院(英語版)を通じカブラル生涯やその探検についての調査出版支援した。この背景には、数多民族が暮らすブラジルに共通のアイデンティティ国家史を広めることで、自分たちはイスパノアメリカにあってポルトガル語を話す特別な英語版国家の民なのだという一枚岩ナショナリズム作り出したい、という皇帝遠大な計画があった。カブラルへの再注目動きは、1839年ブラジルの歴史学者フランシスコ・アドルフォ・デ・ファルンハーゲン(英語版)(後のポルト・セグーロ子爵)によってカブラル墓所再発見されたことに端を発する。完全に放置されていたカブラルの墓は、ブラジルポルトガル危機的な政治抗争引きずり出されるようにして再び陽の目を浴びたのである当時ポルトガル治めていたのは、ペドロ2世の姉にあたるマリア2世であった1871年ブラジル皇帝ヨーロッパ歴訪道中カブラル墓所訪ね科学的調査のための発掘提案した1882年最初の調査実施された。1896年第2次調査では、土と遺骨入った骨壺持ち出し許可された。最終的に遺体ポルトガル残されたが、骨壺1903年12月30日ブラジルリオデジャネイロ旧大聖堂移送された。こうしてカブラルブラジル英雄となったのであるしかしながらポルトガル本国にあってはカブラル存在は相変わらず政敵ヴァスコ・ダ・ガマの影に隠れたままであった歴史学者William Greenleeはカブラル遠征重要性について「地理史上の重要事件というだけでなく、経済の面でも歴史的影響与えた」と論じ、「後世への影響これ以上大きい」探検航海事例少ないにもかかわらず同時代これほど称えられなかった事例少ない」と評している。また歴史学者James McClymontは「もっと偉大であった幸運だった人物がいるとはいえポルトガル探検征服史においてカブラル存在無視することは出来ない」と論じカブラルは「ブラジル最初に発見した人物ではないかしれないが、ブラジル史を語るとき最初に必ず出てくる存在ではあろう」と結論づけている。 こういった再評価流れを受け、ユーロ移行前の1998年ポルトガル発行され最後1000エスクード紙幣ではカブラル肖像使用されていた。また2000年にはブラジル到達500周年記念してブラジル10レアルポリマー紙幣発行された。

※この「没後の名誉回復」の解説は、「ペドロ・アルヴァレス・カブラル」の解説の一部です。
「没後の名誉回復」を含む「ペドロ・アルヴァレス・カブラル」の記事については、「ペドロ・アルヴァレス・カブラル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「没後の名誉回復」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「没後の名誉回復」の関連用語

没後の名誉回復のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



没後の名誉回復のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのペドロ・アルヴァレス・カブラル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS