永遠と消滅とは? わかりやすく解説

永遠と消滅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/21 05:49 UTC 版)

無我」の記事における「永遠と消滅」の解説

パーリ経典登場する沙門 (六師外道)(沙門果経より) 沙門 論(思想) プーラナ・カッサパ 無道徳論道徳否定論: 善行悪行もなく、善悪いずれの報い存在しないマッカリ・ゴーサーラ(アージーヴィカ教) 運命決定論 (宿命論): 自己の意志による行いはなく、一切はあらかじめ決定されており、定められた期間流転する定めである。 アジタ・ケーサカンバリン(順世派) 唯物論感覚論快楽主義: 人は四大からなり、死ぬと散じ何も残らない善悪いずれの行い報いもないとし、現世快楽享楽のみを説くパクダ・カッチャーヤナ常住論者要素集合説:人は地・水・火・風四元素と、苦・楽および命(霊魂)の七つ要素集合にで構成され、それらは不変不動相互影響はない。 マハーヴィーラ(ジャイナ教) 相対主義苦行主義要素実在説: 霊魂永遠不滅実体であり、乞食苦行生活で業の汚れ落とし涅槃目指すサンジャヤ・ベーラッティプッタ 不可知論懐疑論: 真理あるがままに認識し説明することは不可能であるとする。判断留保。 表・話・編・歴 輪廻主体については、ヒンズー教ジャイナ教無我主張する仏教では見解異なっているが、しかし仏教を含むこれら3つの宗教は共に生まれ変わり信じており、以前インド哲学物質主義派とは違って道徳的責任さまざまな方法強調している。インド哲学での唯物論者(たとえば順世派)は、死が終わりであるとするため終末論者と呼ばれ死後の世界、魂、再生カルマなどはなく、死とは生き物が完全に消滅して霧散した状態であるとしていた(断見)。 釈迦は、再生カルマ否定した唯物論的断滅論的な見解批判している。釈迦は、そのような信念道徳的責任物質的快楽主義奨励しているから不適切危険だという。アナッター(無我)とは、死後の世界再生カルマの異熟がないことを意味するものではないから、釈迦断滅論者とは対照的である。しかし、釈迦また、それぞれの人間中には不滅永遠精神的実体アートマン)が存在するとし、この精神的実体生物存在形而上学的現実性質一部であるとする(常見)ことで、道徳的責任支持する他のインドの宗教とも対照的である。。

※この「永遠と消滅」の解説は、「無我」の解説の一部です。
「永遠と消滅」を含む「無我」の記事については、「無我」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「永遠と消滅」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

永遠と消滅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



永遠と消滅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの無我 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS