民俗音楽とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 民俗音楽の意味・解説 

民俗音楽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/22 01:36 UTC 版)

民俗音楽(みんぞくおんがく、 folk music、 Volksmusik、 musique folklorique)は、職業音楽家存在する階層化社会において、民衆のあいだで口頭伝承されてきた音楽を指す言葉である[1]

概要

民俗音楽に含まれるもの

民謡民族楽器演奏、民俗舞踊などが含まれる。「民謡」という語の意味に近いが、楽器による音楽舞踊を確実に含めるには「民俗音楽」という語を使う必要がある[2]

民俗音楽に含まれないもの

「民俗音楽」は基層社会の音楽であるため、上層の「芸術音楽」との対比は始めから内在している。

民族音楽との関係

民族音楽」は、ある民族音楽文化全体を指す言葉であり、「民族音楽」から「芸術音楽」を取り去るとおおむね「民俗音楽」が残る。

ポピュラー音楽との関係

クラシックポピュラーを対比させ、ポピュラー音楽に民俗音楽を含める場合がある[3]

ポピュラー音楽を民俗音楽と対比させる場合、「ポピュラー音楽」には「都市と大衆とマス・メディアに結びついた音楽」を含め、民俗音楽には主として口頭伝承の音楽を含めることになる。

この分け方だと、その民族の音楽文化全体を「民族音楽」とし、それを「芸術音楽」と「ポピュラー音楽(大衆音楽、通俗音楽)」と「民俗音楽(口頭伝承の音楽)」に分けることになる[3]北米ではこの分け方でも足りず、民俗音楽の中にさらに小規模部族のもつ「部族音楽」と言う言葉を用いる必要がある。

逆に職業音楽家や階層社会が存在しない文化においては「民俗音楽」と言う語の使用は不適当であり、例えばアフリカオセアニアにはこの語は使わず、一つの民族のもつ音楽という意味で,民族音楽の方が使われる[4]

したがって、どの民族文化も、民族音楽はもつが、民俗音楽をもつとは限らない。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 音楽之友社『新編 音楽中辞典』の「民俗音楽」の項。
  2. ^ 平凡社『世界大百科事典』の「民俗音楽」「民謡」の項。
  3. ^ a b 平凡社『世界大百科事典』の「ポピュラー音楽」の項。
  4. ^ 平凡社『世界大百科事典』の「民謡」の項。

関連項目

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から民俗音楽を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から民俗音楽を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から民俗音楽 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「民俗音楽」の関連用語

民俗音楽のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



民俗音楽のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの民俗音楽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS