民俗資料に見えるエミシとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 民俗資料に見えるエミシの意味・解説 

民俗資料に見えるエミシ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 02:48 UTC 版)

蝦夷」の記事における「民俗資料に見えるエミシ」の解説

東北地方に伝わる坂上田村麻呂伝説始め種々の伝説中にエミシ族長クラス名として悪路王阿弖流為大武丸赤頭の名が残る。 民俗学者柳田国男はこの「赤頭」について、赤髪か、または赤い顔の事だろうとしていた。柳田同時にエミシ伝説として、東北人は「赤頭太郎などと称して赤い大人おおひとがたくさんに来たと信じていた」というものを挙げていた。この「赤い大人というのも赤髪か赤い顔が考えられまた、大きなであったという事らしい。さらに、蝦夷の語の「」の漢字エビまたはガマガエルの意だが、ここから蝦夷を、エビの様な赤い色をした異族とする解釈もある(夷は異民族を指す語)。 一方エミシは、当時東北人から鬼と呼ばれてたらしい。例を挙げると、大武丸生誕地が「鬼生田福島県)」の地名討ち取られた首が落ちた場所が「鬼首村宮城県)」、体を埋められた場所が「鬼死骸村岩手県)」、エミシの子孫を自称していた安倍一族政府軍戦闘前九年の役)が「鬼切部」という具合である。鬼は、例えば今に残る酒呑童子しゅてんどうじ)の絵を見れば髪色金色赤色-茶色で、体格大きく、絵によっては眼も明るい色になっている。そして肌色は赤である。エミシ伝説まつわる「赤」と「大人」(おおひと)、これらに共通した特徴持っている事が分かる。 鬼#正体参照

※この「民俗資料に見えるエミシ」の解説は、「蝦夷」の解説の一部です。
「民俗資料に見えるエミシ」を含む「蝦夷」の記事については、「蝦夷」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「民俗資料に見えるエミシ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

民俗資料に見えるエミシのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



民俗資料に見えるエミシのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蝦夷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS