民俗行事
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/21 23:21 UTC 版)
秋夕に合わせ、さまざまな民俗行事が行われる。 シルム(相撲) 綱引き ブランコ 農楽 カンガンスルレ(朝鮮語版)全羅南道西南部の海岸地域で行われる。夜間に浜辺で女性が円舞する。 照里戯済州島の行事で、舞踊と綱引きを行う。
※この「民俗行事」の解説は、「秋夕」の解説の一部です。
「民俗行事」を含む「秋夕」の記事については、「秋夕」の概要を参照ください。
民俗行事
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/11 23:45 UTC 版)
聖マルティヌスの日は収穫祭の日であり、冬の始まりの日ともされる。 農民が一年を締めくくる日でもあり、元々クリスマスに行われていた雇用契約の更新や、地代の支払いもこの日に行われるようになった。子供たちは、ランタンに火をともして、自分が住む町の市長が扮する聖マルティヌスを教会に案内し、その見返りとしてパンをもらう。また、家々を一軒ずつ回って、祝福の言葉を述べ、その家の人が、パンや菓子を与える。 スイスでは、カブやカボチャをくりぬいてランタンを作り、山車に乗せて行進が行われる。また、豊作を祈願して、畑で焚き火をする。 プロテスタントでは、この日は、聖マルティヌスではなく、宗教改革を起こしたマルティン・ルターを祝う意味でこの行事を行う。ルター自身、前日の11月10日に生まれ、そのためマルティンと名づけられた。 この日はまた、ガチョウを食べる日でもある。脂の乗ったガチョウをローストして、紫キャベツとジャガイモのダンプリングを付け合わせる。ガチョウを食べる理由として、かつて聖マルティヌスがトゥールの司教を依頼されたもののその気になれず、使いに見つからないようにガチョウ小屋に隠れていたのを、ガチョウが騒ぎ立てたために見つかってしまい、結局司教に就任せざるを得なくなったため、「罰」として、ガチョウを食べるようになったというエピソードがある。 ドイツ南部では、この日の前夜に「狼払い」が行われる。若者や子供たちがご馳走を食べた後、聖マルティヌスに扮装して、カウベルや鞭、場所によっては太鼓を鳴らして「狼よ、出て行け!」と叫ぶ。元々は悪魔払いに端を発していると考えられる。 また、アルプスに近い地方では、カスマンドル払いが行われる。カスマンドルは山の精霊で、夏、山に家畜を放牧する時期、面倒を見てくれると考えられており、人々は、秋になって家畜と共に山を降りる際、この精霊のために、自分たちが作ったチーズを少量残して下山する。カスマンドルとは、元々「チーズの精霊」を意味するケーゼメンラインであるといわれ、そのカスマンドルが、山から下りて来て、人里で悪さを働くことのないよう、やはり若者たちがカウベルや太鼓を鳴らして追い払う。 スペインではこの日にブタを屠殺・解体して冬に備える慣わし、マタンサがある。このため、「それぞれのブタにサン・マルティンの日が来る」ということわざがある。ブタのような見下げ果てた人間にもいずれ悪事のツケが廻ってくる、という語意である。
※この「民俗行事」の解説は、「聖マルティヌスの日」の解説の一部です。
「民俗行事」を含む「聖マルティヌスの日」の記事については、「聖マルティヌスの日」の概要を参照ください。
- 民俗行事のページへのリンク