キハウス民俗音楽祭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > キハウス民俗音楽祭の意味・解説 

キハウス民俗音楽祭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/01/08 03:23 UTC 版)

キハウス民俗音楽祭は、毎年7月に東フィンランド英語版北カレリア地方英語版に位置するレーッキュラ(Rääkkylä)という村で開催されている民俗音楽祭である。

歴史

1970年代、ヘイネフパ(Heinähupa)と呼ばれる小さなお祭りが開かれる。これは夏祭りの一環として、ダンスをしたり、演劇を披露したりする地元に密着したものだった。

1980年代に入ると、その地位を高めつつあった民俗音楽英語版が、この村でも大きく取り上げられ始める。地元の音楽家たちの中からいくつものバンドが生まれる。

1990年初頭、地元の民俗音楽を紹介する音楽祭を作るという構想が沸きあがり、1991年7月、第一回キハウス民俗音楽祭が開催された。当初2日間のみであったフェスティヴァルも、非常に好評であったため、2回目からは4日間に延長された。

1992年フィンランド・フェスティヴァルズに正式登録される。

組織

キハウス民俗音楽祭は、1991年に設立されたレーッキュラ民俗音楽協会によって運営されている。この協会は、毎年のフェスティヴァルを運営することと、民俗音楽教育を行うことを目的とした非営利団体である。ヨエンスー公立音楽学校と連携し、民俗音楽に関する3年間の普通過程とその他の短期課程、修士課程を設け、民俗音楽教育に努める一方、各種刊行物を発行し、一般に対する民俗音楽の普及に尽力している。

バンド

キハウス民俗音楽祭を通じて世に出たミュージシャンとして、ヴァルッティナ(Värttinä)は特に有名である。それ以外にも、1994年に出演して以来注目を集めるようになったブーラカット(Burlakat)も有名である。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キハウス民俗音楽祭」の関連用語

キハウス民俗音楽祭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キハウス民俗音楽祭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキハウス民俗音楽祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS