キハギとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > キハギの意味・解説 

き‐はぎ【木×萩】

読み方:きはぎ

マメ科落葉低木山野自生3枚小葉からなる複葉夏から秋まで蝶形の花を多数つける。花は旗弁淡黄色翼弁紫色

木萩の画像
撮影広瀬雅敏

木萩

読み方:キハギ(kihagi)

マメ科落葉低木

学名 Lespedeza buergeri


キハギ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/22 09:34 UTC 版)

キハギ
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
: マメ目 Fabales
階級なし : バラ類 Rosids
: マメ科 Fabaceae
亜科 : マメ亜科 Faboideae
: Desmodieae
: ハギ Lespedeza
: キハギ
L. buergeri
変種 : キハギ
L. buergeri var. oldhamii
学名
Lespedeza buergeri Miq. var. oldhamii (Miq.) Maxim. (1873) 標準[1]
または
Lespedeza buergeri Miq. (1867) 標準[2]
和名
キハギ(木萩)

キハギ(木萩[3]学名Lespedeza buergeri または Lespedeza buergeri var. oldhamii)は、マメ科ハギ属の顕花植物。別名は、ノハギ[4]、マルバキハギ[1]ハギ類の中では最も早く花をつけ、山野に自生したり、庭木に植えられる[4]

名称

和名キハギ漢字で「木萩」と書き、ハギのなかまの中でも茎が木質化して、幹が太く低木らしい姿になることに由来する[5][3]。別名のひとつノハギは、野に生える萩の意味である[5]

特徴

日本の本州(青森県太平洋側以南[6])、四国九州に分布する[4]。日当たりのよい山野に生える[5]

落葉広葉樹低木[4]株立ちし、高さは1.5 - 3メートル (m) になる[4][5]。ハギ類の中でも幹が太くなり、径4センチメートル (cm) ほどになる[3]樹皮は淡灰褐色で縦に裂けて薄く剥がれる[3]。一年枝は淡褐色で、短い毛が多く生えており、枝先は枯れることが多い[4][3]

3出複葉で、小葉は長さ2 - 4センチメートル (cm) あり裏側には毛が生えている[4][5]

花期は夏から初秋(7 - 9月)[4][5]。長さ1 cmほどあるハギ特有の蝶形のをつける[4]。花色は淡黄白色で、旗弁の基部と翼弁は濃紫色をしている[5]

果実豆果で、花後に扁平のをつけ中に種子が1個だけ入り、10月ごろに熟す[4]。冬になっても果実は残っていることがある[3]

冬芽は褐色の楕円形で毛があり、枝に互生する[3]。冬芽の芽鱗は5 - 6枚あり、縦に細い筋がある[3]。葉痕は半円形で、維管束痕は不明瞭である[3]。また、冬芽には赤みを帯びた托葉が残ることが多く、葉痕が隠れて見えにくい[3]

近似種

長崎県対馬朝鮮半島に自生するチョウセンキハギは、本種に似ているが紅紫色の花を咲かせるため見分けがつく[5]

出典

参考文献

  • 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文『樹皮と冬芽:四季を通じて樹木を観察する 431種』誠文堂新光社〈ネイチャーウォチングガイドブック〉、2014年10月10日、190頁。ISBN 978-4-416-61438-9 
  • 平野隆久監修 永岡書店編『樹木ガイドブック』永岡書店、1997年5月10日、76頁。 ISBN 4-522-21557-6 
  • 邑田仁・米倉浩司編『APG原色牧野植物大図鑑I』(初版)北隆館、2012年4月25日、517頁。 ISBN 978-4-8326-0973-0 

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キハギ」の関連用語

キハギのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キハギのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキハギ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS