正十二面体
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/14 22:11 UTC 版)
正十二面体 | |
---|---|
![]() |
|
種別 | 正多面体、十二面体 |
面形状 | 12枚の正五角形 |
辺数 | 30 |
頂点数 | 20 |
頂点形状 | 53![]() |
シュレーフリ記号 | {5, 3} |
ワイソフ記号 | 3 | 2 5 |
対称群 | Ih |
双対多面体 | 正二十面体 |
特性 | 凸集合 |

正十二面体(せいじゅうにめんたい、英: regular dodecahedron)は正多面体の1つ。空間を正五角形12枚で囲んだ凸多面体。
性質
- ねじれ双五角錐の両頭頂点を切った立体(Truncated pentagonal trapezohedron)の、特殊な形。
- 向かい合う面は平行である。
- 正十二面体の一辺と外接立方体の一辺の比はおよそ 1 : 2.618
- 二面角 116.56505° = arccos(−1/√5)
- 展開図の数は43380種類。
- 面の数は12、辺の数は30、頂点の数は20。
- 頂点形状は正三角錐であり、3本の辺と3枚の正五角形が集まる。これらはパスカルの三角形の第4段の2、3番目の数字に等しい。
- 正二十面体と双対である。
計量
面の面積 | ![]() ![]()
立方体から正十二面体を作る様子発泡スチロールカッターを使って立方体から正十二面体を作る様子を示す。
正十二面体の証明![]() 『ユークリッド原論』第13巻の定理17においては、立方体の一辺を対角線の一つとする五角形のひさしをかけることによって、この五角形が等辺にして一平面上にありかつ等角であることが証明されている[3]。 図に示したように、『ユークリッド原論』第13巻の定理17の説明[3]にあるギリシア文字をラテン文字に変更して述べると以下のようになる。
星型
この図形を枠に持つ立体
派生的な立体
近縁となるジョンソンの立体
古代の遺物に見られる正十二面体![]() おそらく日本最古と思われる正十二面体構造を持つ人工物は、5~6世紀ごろの古墳の副葬品の耳飾りに見出すことができる。同じ大きさの銀製や金銅製の環12個を均等に配置した中空の籠形で、垂らすタイプの耳飾りの中間に用いられた。これまでに、群馬県の梁瀬二子塚古墳、千葉県の祇園大塚山古墳、長野県の畦地一号墳、和歌山県の大谷古墳、奈良県の新沢千塚から出土した遺物に確認されている。全く同じではないが似たような構造を持つ耳飾りは朝鮮半島の遺物でも確認されている。[6] 関連項目
脚注
参考文献
外部リンク
|
正十二面体と同じ種類の言葉
Weblioに収録されているすべての辞書から正十二面体を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 正十二面体のページへのリンク