菱形十二面体第2種とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 菱形十二面体第2種の意味・解説 

菱形十二面体第2種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/07 22:31 UTC 版)

菱形十二面体第2種

種別 等面菱形多面体十二面体
面形状 菱形: 12枚
辺数 24
頂点数 14
対称群 D2h
特性 凸集合
テンプレートを表示

菱形十二面体第2種(りょうけいじゅうにめんたいだいにしゅ[1]、ひしがたじゅうにめんたいだいにしゅ[2]英語: second rhombic dodecahedron / rhombic dodecahedron of the second kind / Bilinski dodecahedron)とは、等面菱形多面体の一種であり、1960年スタンコ・ビリンスキー英語版ロシア語版によって発見された。

通常の菱形十二面体の面の対角線の比が

カタランの立体ジョンソンの立体
ゾーン多面体星型多面体ねじれ正多面体面の数による分類
その他



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

カテゴリ一覧

すべての辞書の索引



Weblioのサービス

「菱形十二面体第2種」の関連用語






6
16% |||||





菱形十二面体第2種のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菱形十二面体第2種のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの菱形十二面体第2種 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS