大二重変形二重斜方十二面体とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大二重変形二重斜方十二面体の意味・解説 

大二重変形二重斜方十二面体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 23:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

大二重変形二重斜方十二面体(だいにじゅうへんけいにじゅうしゃほうじゅうにめんたい、:Great disnub dirhombidodecahedron)またはスキリングの立体(すきりんぐのりったい、:Skilling's figure)とは、幾何学上の立体の一種である。

概要

J.スキリングはコンピューターを使い、一様多面体がH.S.M.コクセターらが発表した75種類で全てということを証明した。そこで、条件を緩めて一辺に任意の偶数枚の面が集まってもよいとすると、ただ一種類の新しい多面体を発見した。それがこの大二重変形二重斜方十二面体である。厳密には一様多面体には含まれず、Degenerate uniform polyhedronとして扱われる。

性質

一様多面体の条件をほとんど満たしているが、 4つの面が重なる辺があるので普通は一様多面体には数えない。

同じ枠を持つ立体




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

大二重変形二重斜方十二面体のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大二重変形二重斜方十二面体のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大二重変形二重斜方十二面体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS