大二十面体とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大二十面体の意味・解説 

大二十面体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/24 03:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
大二十面体

種別 星型正多面体正二十面体の星型二十面体
面形状 正三角形20枚
辺数 30
頂点数 12
頂点形状 (35)/2(各頂点に、正三角形5枚が集まる)
シュレーフリ記号 {3, 5/2}
ワイソフ記号 5/2 | 2 3
対称群 Ih
正二十面体
正二十面体
密度 7
双対多面体 大星型十二面体
テンプレートを表示

大二十面体(だいにじゅうめんたい、Great icosahedron)とは、星型正多面体の一種で、正二十面体の(正二十面体自身を除く)57個目の星型であり、星型の胞を利用したアルファベット表記ではGである。

派生的な立体


切頂大二十面体
t{3, 5/2}

大二十・十二面体
r{5/2, 3} = r{3, 5/2}

斜方二十面体

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大二十面体」の関連用語

大二十面体のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大二十面体のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大二十面体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS