東湖八坂神社のトウニンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 東湖八坂神社のトウニンの意味・解説 

東湖八坂神社のトウニン(統人)行事

名称: 東湖八坂神社のトウニン(統人行事
ふりがな とうこやさかじんじゃのとうにんぎょうじ
種別1: 風俗習慣
保護団体名: 東湖八坂神社崇敬会,船越町連合会
指定年月日 1986.01.14(昭和61.01.14)
都道府県(列記): 秋田県
市区町村(列記): 潟上市男鹿市船越
代表都道府県 秋田県
備考 1月6日3月24・25日、6月20・2428日7月1~8日12月7日毎月1日朝参り
解説文: 八郎潟に近い南秋田郡天王町天王鎮座する東湖八坂神社祭り行事トウニン統人頭屋意味する。)制は、天王町船越統人制に大別されるとともにそれぞれがイチバントウ(一番統)とニバントウ(二番統)で構成され協力して行事を行う。また、その構成は、イチバントウ・ニバントウともトウニン一人警護三人の計四人である。
 天王町では、イチバントウには天王本郷)の者が就き主として供物の諸準備や行事の執行などに釆配をふるい、ニバントウには天王近辺地区の者が就きお竹迎え七月六日)や牛引き迎え役割などを担当する
 船越では、イチバントウが主役を、ニバントウがその補佐役を務める。現在では、それぞれの地区でのトウニン制は一年交代制で、お竹納め頭渡し)は七月八日行われる行事は、これらのトウニン中心に役割分担による準備慣例であり、毎月一日朝参り年末十二月七日)・年始一月六日)の夜籠り行事のほか、年間通じて特色ある行事展開される。特に注目されるのは、神社供物として奉納される味噌関わる味噌煮味噌埋め味噌あげの行事ヒエモノ豆もやし、そばもやし)に関わるもやし蒔き行事供物安置するサカベヤ建ての行事供物添える箸を調える削り行事供物をのせる木の葉調える迎え行事などである。七月になると朝参り祭り当日まで連日行われる味噌埋めには聖なる場所があてられヒエモノ作り小屋、サカベヤはガツギ(まこも)で囲われ決まりの者以外の出入り固く禁じられている。朝参りには、神前への供物神酒・むし米・味噌・身がきにしん・そばもやし・大豆もやし・みず〔みずな〕)がツリオケと呼ばれる曲物容器入れられ正装トウニンによって奉納される
 七月七日本祭り当日は、両地区から神輿渡御して途中で合流する。これに従う形で、天王町からは牛乗りが、船越からはチョマン(蝶舞演じる者)が登場する牛乗りは、サカベヤに籠って昏睡状態となり、決まりの牛引き役及び統人達に助けられ湖岸出発し馬場目川船越水道)に浮かぶ船上でチョマンがチョマイ(蝶舞)を演ずる頃合い計って矢を放った。現在は矢を放つ部分はない。チョマンは、船にしつらえられ部屋前後二本のジャバシラ(角柱)を固定させ、これに張り渡した大綱またがりチョマンケリ(トンボ返り)を三度演ずる牛乗りは、祭神素戔嗚尊を、チョマンは、櫛稲田姫意味するとの伝承がある。
 このトウニン統人行事は、祭神まつわる八岐大蛇退治」の故事八郎潟渕の農漁民の間に伝わる水神信仰とが習合してお竹迎え象徴される厳格なトウニン制を継承するとともに神饌をめぐる儀礼内容特色があり、神懸り年占名残りとどめる内容充ちているものである



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東湖八坂神社のトウニン」の関連用語

東湖八坂神社のトウニンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東湖八坂神社のトウニンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS