大豆もやし
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 03:38 UTC 版)
大豆を原料として発芽させたものを「大豆もやし」といい、一般に「豆もやし」と呼ばれるもの。茎の先端部分に豆の部分が残っていて、太くて長く、独特の食感がある。朝鮮料理のナムルや、中華料理での炒め物に多用されるが、これらで使われるのは大豆による「大豆もやし」が一般的である。沖縄ではマーミナー(豆菜)と呼ばれ、チャンプルー(炒め物)によく使われる。青森県には大鰐温泉もやしという長さ30cm程度の大豆もやしが存在する。
※この「大豆もやし」の解説は、「モヤシ」の解説の一部です。
「大豆もやし」を含む「モヤシ」の記事については、「モヤシ」の概要を参照ください。
- 大豆もやしのページへのリンク