大豆に由来とは? わかりやすく解説

大豆に由来

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 08:07 UTC 版)

有機質肥料」の記事における「大豆に由来」の解説

くず大豆およびその粉末 大豆加熱した後、圧偏したものおよびその粉末原料大豆は、選別過程食用として規格外とされたもの、または水濡れ等により変質したのである特殊肥料指定されている。水稲への施用効果は、50-150kg/10a施用したとき、くず大豆10kgにつき精玄米収量は約10kg増加する。ただし、50kg/10aまでは施用効果認められない。くず大豆には雑草生育抑制する効果がある。抑効果機構は明らかではないが、大豆成分サポニン関与指摘されている。 大豆油粕 大豆からの油の圧搾後または有機溶媒での抽出後の滓。登録の有効期間6年の普通肥料である。窒素6.0〜7.5%、リン酸1.02.0%、加里1.02.0%を含む。 豆腐粕乾燥肥料 おからを乾燥させたもの。登録の有効期間6年の普通肥料である。おからは、大豆原料とした豆腐生産において生じ副産物である。豆腐生産において大豆脱皮への浸漬摩砕加熱されたのち、液体豆乳)と固体(おから)に分離されるインスタント豆腐または豆腐の素として生産する際の副産物が多い。窒素全量4.5%程度リン酸全量1.0%程度加里全量1.5%程度を含む。 豆腐粕の石灰処理肥料 豆腐粕石灰処理したもので、乾物1kgにつきアルカリ含有量250gを超えるもの。 醤油粕 醤油天然醸造法により製造する際の搾り滓生産工程塩酸使用される場合特殊肥料発酵かす)である。そうでなければ、登録の有効期間6年の普通肥料(副産植物質肥料)に指定される。普通肥料醤油粕窒素3.54.5%を含む。味噌粕:たまり醤油天然醸造法により製造する際の搾り滓窒素5.06.5%を含む。

※この「大豆に由来」の解説は、「有機質肥料」の解説の一部です。
「大豆に由来」を含む「有機質肥料」の記事については、「有機質肥料」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大豆に由来」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大豆に由来」の関連用語

大豆に由来のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大豆に由来のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの有機質肥料 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS