最強の7人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/25 05:40 UTC 版)
「ファミコンジャンプII 最強の7人」の記事における「最強の7人」の解説
斜字で示されているのがメニュー画面などで表示される名前。本作発売前の『ブイジャンプ』1990年12月号の特集記事にはターちゃん以外の主人公が発表されていた。ターちゃんは『週刊少年ジャンプ』の付録カードに書かれた文字の謎を解明することに明かされた。 孫悟空(ごくう)(ドラゴンボール) 通常攻撃(武器):棒 / 防具:胴着(布の服、稽古着など) / 必殺技:かめはめ波 子供だった前作と違い青年となり、チチとの間に悟飯をもうけている。棒による攻撃は至近距離で有効だが、如意棒を入手することで離れた敵にも攻撃できる。必殺技は、悟空の向いている方向からまっすぐに発射される「かめはめ波」で、レベルを上げると、障害物を無視したり直線上の敵をまとめて攻撃できるようになる。またレベルを最高の16まで上げると、攻撃時に白く発光する演出がある。 序盤の冒険は、さらわれた悟飯の救出。 タルるート(まじかる☆タルるートくん) 通常攻撃(武器):ベロ / 防具:子供服、ローブなど / 必殺技:魔法 ベロは初期のもの以外を装備すれば離れた相手にも攻撃できるようになる。必殺技の「魔法」は自分の体力(ハートマーク)を頭上で弾けさせて敵全体を攻撃する。 序盤の冒険は、松つぁんの作るたこ焼きの材料集め。 空条承太郎(ジョジョ)(ジョジョの奇妙な冒険) 通常攻撃(武器):キック(靴) / 防具:学ラン、プロテクターなど / 必殺技:スタープラチナ 本作では名前表記が原作では呼ばれることの少なかった「ジョジョ」(ジョセフ達の台詞でも「ジョジョ」と呼ばれている)。キックは最強武器を装備するまで至近距離しか攻撃できない。他のメンバーがレベル2で必殺技を覚えるのと異なり、レベル1からスタンドである「スタープラチナ」を使える。必殺技は、通常のキックでは届かない遠距離の敵に有効。敵キャラクターや障害物を貫通することはできないが、最高レベルの16になれば障害物を無視できるようになる。 序盤の冒険は、仲間や町民を石化した謎のスタンド使いを倒すこと。 ターちゃん(新ジャングルの王者ターちゃん♡) 通常攻撃(武器):ブーメラン / 防具:パンツ / 必殺技:野生のおたけび 武器のブーメランは最初から貫通性能を持っている。「野生のおたけび」は自分を中心にした広範囲攻撃(縦のみ射程無限)で、レベルアップで強化されるごとに画面を駆け抜ける動物が変化し、横の攻撃範囲がより広くなる。 序盤の冒険は、姿を消した動物たちの捜索。 剣桃太郎(もも)(魁!!男塾) 通常攻撃(武器):刀 / 防具:学ラン / 必殺技:轔扇刃 悟空同様、前作から引き続き登場。また、登場作品の中では唯一、本作発売時点で連載が終了していた。刀はレベルが上がると、刀身から虎型の気を放ち離れた相手を攻撃できるようになる。「轔扇刃」は自分の周囲を攻撃するため、敵の並び方によって使い勝手が左右される。また学ラン系の防具には彼にしか装備できないものがある。 序盤の冒険は、長期外出の許可を得るため江田島塾長から課された試練の突破。 前田太尊(たいそん)(ろくでなしBLUES) 通常攻撃(武器):パンチ(グローブ) / 防具:学ラン、トランクスなど / 必殺技:タイソンパンチ パンチは途中から、ロケットパンチのように離れた相手を攻撃できるようになる。「タイソンパンチ」は至近距離にしか使えないものの、正面からの攻撃を無効化する敵にも制限を受けずにダメージを与えられる。 序盤の冒険は、行方不明になった恋人・七瀬千秋の捜索。 両津勘吉(りょうつ)(こちら葛飾区亀有公園前派出所) 通常攻撃(武器):銃 / 防具:制服、防弾チョッキなど / 必殺技:ロケットランチャー 前作には脇役として登場。銃は最初から射程が無限な上、装備によっては横にぶれて広い範囲を攻撃する。「ロケットランチャー」はレベルに応じて、2発→2発×2回(1回目で敵を倒せば、2回目はその奥にいる敵へ当たる)→4発(一度に攻撃できる横幅が倍になる)→4発×2回 とパワーアップする。しかし最後までパワーアップしても障害物は貫通できない。 序盤の冒険は、月給袋をくわえ去った犬の捜索。
※この「最強の7人」の解説は、「ファミコンジャンプII 最強の7人」の解説の一部です。
「最強の7人」を含む「ファミコンジャンプII 最強の7人」の記事については、「ファミコンジャンプII 最強の7人」の概要を参照ください。
- 最強の7人のページへのリンク