普通列車を気動車で運行する路線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 普通列車を気動車で運行する路線の意味・解説 

普通列車を気動車で運行する路線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 11:50 UTC 版)

鉄道の電化」の記事における「普通列車を気動車で運行する路線」の解説

下記路線電化設備有し特急列車貨物列車電車電気機関車牽引運行するが、普通列車は全列車気動車運行する(または過去運行していた)路線である。大半交流電化路線で、交流電車自体が最低でも2両は必要であるため、1両でも運転できるようにあえて気動車導入しているところがある。 ●印は2020年4月現在でも実施している路線湖西線近江今津 - 近江塩津) - 1974年7月20日開業時より全線電化されているが、この区間には交流直流デッドセクション存在したため優等列車電車または電気機関車牽引貨物列車電気機関車牽引運行され普通列車のみ電車化されず気動車使用された。1991年9月14日北陸本線米原 - 長浜直流化と同時に湖西線普通列車交直流電車移行。さらに2006年10月21日よりこの区間直流化され直流電車移行。 ●道南いさりび鉄道線 - 1988年3月13日海峡線開業同時に電化され、電気機関車牽引客車列車である快速海峡」が走っていたが、2002年12月1日特急スーパー白鳥白鳥」へ格上げされ廃止となったそれ以降優等列車電車または電気機関車牽引貨物列車電気機関車牽引運行され普通列車電車化されず気動車運行されている。2016年3月26日道南いさりび鉄道への転換以降優等列車運行なくなったが、貨物列車および臨時列車直通のために電化設備残されている。この区間デッドセクション存在しないがき電区分セクションがあり電圧変化する。なお、終着駅である木古内駅の当線の到着ホーム架線張られていない。 ●津軽線蟹田 - 新中小国信号場) - 江差線(現・道南いさりび鉄道線電化同時に電化されたが、新中小国信号場は駅ではなく途中中小国駅海峡線の全列車通過するため、普通列車蟹田駅以北気動車でのみ運行されている。 田沢湖線 - 1982年11月15日電化されたが、特急「たざわ」のみが485系電車運行され普通列車電車化されず引き続き気動車使用された。1997年3月22日秋田新幹線運行に伴う改軌で全列車701系電車移行仙石線高城町 - 石巻) - 東日本大震災による電化設備損壊のため、暫定的に陸前小野駅 - 石巻駅間キハ110系気動車運行していた。2015年5月30日全線復旧し同日から電車による運行復活するとともに仙石東北ライン経由HB-E210系気動車乗り入れ開始した東北本線交流電化)と仙石線直流電化)の連絡線電化されていない。 ●七尾線七尾 - 和倉温泉) - 1991年電化時から。特急列車JR西日本電車運行され金沢・大方面からそのまま和倉温泉駅まで直通するが、普通列車七尾駅運行系統分断されており、当該区間のと鉄道気動車運行されている。 ●羽越本線村上 - 酒田) - 1993年から全列車気動車化された。それ以前電気機関車牽引客車列車運行されていた。この区間には交流直流デッドセクション存在する。 ●肥薩おれんじ鉄道線 - 2004年3月13日肥薩おれんじ鉄道への転換時から。電気機関車による貨物列車や、JR九州電車による臨時回送列車や、787系によるD&S列車36ぷらす3』を直通させるために電化設備残されている。電化路線であるため、JR西日本のクモヤ443形による架線計測列車計測区間であり、この線内肥薩おれんじ鉄道運転士担当している。 日豊本線佐伯 - 延岡) - 2009年10月1日から2018年3月16日まで。翌3月17日より電車による運転に移行。 ●室蘭本線苫小牧 - 東室蘭) - 2012年10月27日から。 ●鹿島線鹿島神宮 - 鹿島サッカースタジアム) - 鹿島サッカースタジアム駅臨時駅であり、通常旅客列車がすべて通過することから非電化鹿島臨海鉄道大洗鹿島線から気動車鹿島神宮駅まで直通させている。 ●京都丹後鉄道宮福線 - 1996年JR西日本から宮津線天橋立駅まで電車による特急列車直通させるため全線電化されたが、電車保有していない北近畿タンゴ鉄道から京都丹後鉄道車両借り受けていることから線内のみの普通列車気動車運行されている。ただしJR電車113系115系)による普通列車下り2本・上り1本と快速が1本(大江山2号存在する。 ●えちごトキめき鉄道日本海ひすいラインあいの風とやま鉄道線直江津 - 泊) - 2015年3月14日転換時から。区間内のみの列車気動車運行されている。貨物列車およびJR東日本あいの風とやま鉄道からの定期臨時列車直通のために電化設備残されている。この路線には交流直流デッドセクション存在する野岩鉄道会津鬼怒川線・会津鉄道会津線上三依塩原温泉口 - 会津田島) - 2015年9月10日発生した大雨等の影響で、2015年9月19日運転再開されたが、東京電力送電鉄塔傾斜による停電のため、暫定的に会津鉄道から気動車乗り入れていた。同年12月11日より全線電車運転が復活した2022年3月12日ダイヤ改正会津鉄道にて特急以外の普通列車全て気動車化される予定。 ●大村線 - 1992年3月早岐 - ハウステンボスの一区間電化され、特急ハウステンボス」が電車運行されるようになったが、普通列車・快速列車非電化区間直通するため従来どおり気動車運行されている。ただし2017年11月30日までは臨時列車「ハウステンボスリレー号」が気動車のほかに電車でも運行されていた。

※この「普通列車を気動車で運行する路線」の解説は、「鉄道の電化」の解説の一部です。
「普通列車を気動車で運行する路線」を含む「鉄道の電化」の記事については、「鉄道の電化」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「普通列車を気動車で運行する路線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「普通列車を気動車で運行する路線」の関連用語

普通列車を気動車で運行する路線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



普通列車を気動車で運行する路線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鉄道の電化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS