旧・伊方町制
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 15:00 UTC 版)
1955年(昭和30年)3月31日 - 伊方村と町見村が合併、伊方町となる。 7月 - 「広報伊方町」の発行開始。 1961年(昭和36年)12月 - 伊方町商工会が発足。上水道が町営として発足。 1965年(昭和40年)3月31日 - 初代の町章を制定する。 1970年(昭和45年)2月 - 役場庁舎が新築落成。 1971年(昭和46年)7月 - 町内全域を対象にごみ収集業務を開始。 1975年(昭和50年)3月30日 - 町木・町花を制定する。 1977年(昭和52年)9月30日 - 四国電力伊方原子力発電所1号機が運転開始する。 1979年(昭和54年)3月 - 町保健センターが完成。 1982年(昭和57年)3月19日 - 伊方原子力発電所2号機が運転開始。 12月 - 町民会館が新築落成。 1983年(昭和58年)2月 - 伊方町国民健康保険九島診療所が完成。 4月 - 町・愛媛県・四国電力の共同出資で伊方原子力広報センター設立。 1988年(昭和63年)5月 - 1市5町の出資により八西地域総合情報センター(八西CATV)を設立。 1989年(平成元年)5月 - 南予用水の受水開始。 1990年(平成2年)3月 - 町斎場が完成。 1991年(平成3年)1月 - 町地域振興センターが完成。 6月 - 八西CATVが開局。 1994年(平成6年)4月 - 町観光物産センター(きらら館)がオープン。 12月15日 - 伊方原子力発電所3号機が運転開始。 1995年(平成7年)3月31日 - 2代目の町章を制定する。 4月 - 四国電力、地元団体の共同出資により伊方サービスが設立される。 8月 - アメリカ合衆国レッドウィング市と姉妹都市交友関係を樹立。 1996年(平成8年)3月 - 町民グランドが完成。 7月 - 町スポーツセンターが完成。 1997年(平成9年)1月 - 二見出張所を設置。 9月 - 町、地元団体の共同出資によりクリエイト伊方設立。 1998年(平成10年)2月 - 伊方町のホームページを開設。北海道古宇郡泊村と姉妹町村縁組を締結。 3月 - 一般廃棄物最終処分場が完成。 12月 - 商工業センターが完成。 1999年(平成11年)6月 - 旧町見中学校跡地に町民郷土館がオープン。 2001年(平成13年)6月 - 役場庁舎が新築落成。 7月 - 役場庁舎内に愛媛県オフサイトセンター(2015年8月に西予市に移転)が完成。 2003年(平成15年)10月 - 瀬戸ウインドヒル発電所(風力発電所)が運転開始。
※この「旧・伊方町制」の解説は、「伊方町」の解説の一部です。
「旧・伊方町制」を含む「伊方町」の記事については、「伊方町」の概要を参照ください。
- 旧・伊方町制のページへのリンク