日本の談合とは? わかりやすく解説

日本の談合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 07:37 UTC 版)

カルテル」の記事における「日本の談合」の解説

公共事業などにおける競争入札の際、複数入札参加者前もって相談し入札価格落札者などを協定しておく談合呼ばれる商慣習カルテルないし「不当な取引制限」であり、独占禁止法違反該当する刑法談合罪刑法96条の6第2項)で処罰され、また官製談合防止法による規制対象となる。入札官公庁発注工事などで見積低価格業者発注するべく行われるのであるが、指名され業者示し合わせ特定の業者受注させるべく談合しそれ以外業者特定の業者価格上回る入れ行為入札妨害談合といわれる結果的に発注価格高止まりするとされる公共事業などで競争入札義務づけられているにもかかわらず発注者受注者指名するなど、発注者側(行政などの「官」)がカルテル主導する汚職官製談合という。通常天下り先の提供や金品など、贈収賄便宜供与を伴う。新潟市では2001年下水道工事をめぐる発注で不正と思われる入札があり、その後の調査過去から幾度にも渡って官製談合があったことが発覚し2003年9月大手ゼネコン地元業者市役所などが立ち入り検査された。また、2004年には113社の業者対し排除勧告をし、職員業者数名逮捕された。 2005年には、日本道路公団天下りOBによる橋梁談合事件発覚談合組織「かずら会」が明るみ出て現役公団副総裁逮捕され、計12人・26社が起訴された。2006年には、福島和歌山宮崎の3県で相次いで官製談合事件発覚した各県とも当時知事特定業者落札させる入札妨害行い10月福島県佐藤栄佐久11月和歌山県木村良樹12月宮崎県安藤忠恕と、3か月の間に3人の知事逮捕されるという異例事態となった。これを受け、談合関与した公務員への罰則などを新たに設けた官製談合防止法改正案』が予定よりも早く2006年12月8日成立し公布後3か月である2007年3月14日施行された[要出典]。 2010年3月には、防衛省航空自衛隊第1補給処において4年間にわたり事務用品発注を巡る官製談合常態化していたことが発覚制服組トップである航空幕僚長辞任することとなった詳細航空自衛隊事務用品発注官製談合事件参照)。 2019年京都府宇治市では年に一回催告状を送る事しかしなかった為に談合損害賠償金1億円が時効回収できない恐れがでてきた。未払い業者受注しているケースみられる

※この「日本の談合」の解説は、「カルテル」の解説の一部です。
「日本の談合」を含む「カルテル」の記事については、「カルテル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本の談合」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の談合」の関連用語

日本の談合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の談合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカルテル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS