日本のクイズ番組一覧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本のクイズ番組一覧の意味・解説 

日本のクイズ番組一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/19 17:44 UTC 版)

日本のテレビ番組一覧 > 日本のクイズ番組一覧


日本のクイズ番組一覧にほんのクイズばんぐみいちらん)は、日本クイズ番組の番組名一覧である。

現在放映中のクイズ番組(2025年8月現在)

一般視聴者が参加可能な番組は「視聴者参加型」と記述(タレントが出演しているものを含む、視聴者出演に限らず連動データ放送インターネットなどを含む)。「視聴者参加型」を記していないものはタレントのみが出演。地上波民放で特に記載がないものは東京キー局制作。

放送年は初回放送(レギュラー番組はレギュラー化した月)を基準とする。

キー局制作で全国ネットされている番組

NHK制作

日本テレビ・ytv系列制作

不定期放送

テレビ朝日・ABC系列制作

TBS・MBS系列制作

不定期放送

テレビ東京・TVO系列制作

フジテレビ・KTV系列制作

  • ネプリーグ (深夜放送:2003年 - 2005年)(ゴールデン放送:2005年 -) 2025年現在、日本のテレビでレギュラー放送されているクイズ番組最長寿[2]
  • 今夜はナゾトレ (2016年 -)
不定期放送

ローカル放送

フジテレビ系

衛星放送

ウェブテレビ

AbemaTV

  • チャンスの時間 (2018年 - )※番組開始時は関連サイトを使用し視聴者参加可能だった

過去のクイズ番組

ここでは過去に放送された番組を紹介する。

キー局制作で全国ネットされた番組

以下に記した物は過去のキー局・準キー局製作番組で、全国ネットされた番組を記する。なお番組の詳細はここでは略する。また視聴者参加型とタレントオンリーの区別もここでは略する。

NHK制作(過去)

日本テレビ・ytv系列制作(過去)

以下よみうりテレビ(ytv)制作
以下中京テレビ制作

テレビ朝日(旧NET)・ABC系列制作(過去)

以下ABC制作

TBS・MBS系列制作(過去)

以下MBS制作
以下CBC制作

テレビ東京(旧東京12チャンネル)・TVO系列制作(過去)

以下TVO制作

フジテレビ・KTV系列制作(過去)

以下KTV制作

以下東海テレビ制作

衛星系(BS・CS)(過去)

BS2・BShi
BS日テレ
BS朝日
BS-TBS(旧BS-i)
フジテレビONE+TWO+NEXT(旧フジテレビ721+739+CSHD)
スペースシャワーTV
アイドル専門チャンネルPigoo
BSスカパー!
ファミリー劇場

ローカル放送(過去)

日本テレビ系
テレビ朝日系
TBS系
フジテレビ系
独立UHF放送局
独立局

クイズコーナーが存在していた番組

クイズ番組のようなCM

ラジオ番組

NHK
民放

配信番組

脚注

  1. ^ a b c d Company, The Asahi Shimbun (2023年4月10日). 田中健一: “日本最初のクイズ番組はGHQがもたらした? ブームだからこそ知りたい「クイズの歴史」昭和編〈dot.〉”. AERA dot. (アエラドット). 2023年6月18日閲覧。
  2. ^ 『世界ふしぎ発見!』レギュラー放送終了で、クイズバラエティ番組の最古参は『ネプリーグ』に…ステルス長寿番組ならではの「偉大なるマンネリ」を支えるネプチューンの強みとは!? | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け”. 集英社オンライン (2024年3月30日). 2024年8月20日閲覧。
  3. ^ a b 三木智隆、石野将樹、徳久倫康 (著)、田中健一 (監修)、荒井牧(イラスト)『史上初! これ1冊でクイズのことがまるっとわかる クイズ用語辞典』(2023年、朝日新聞出版)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本のクイズ番組一覧」の関連用語

日本のクイズ番組一覧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本のクイズ番組一覧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本のクイズ番組一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS