日本における音声文字化の推移とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本における音声文字化の推移の意味・解説 

日本における音声文字化の推移

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/28 01:16 UTC 版)

音声反訳」の記事における「日本における音声文字化の推移」の解説

1875年 - (明治8)松島剛畠山義成日本語速記法整備着手する1882年 - (明治159月19日田鎖綱紀氏が『時事新報』に、グラハム式の英語速記法日本語の速記翻案した日本傍聴記録法」を発表同年10月28日日本傍聴筆記法講習会開設田鎖速記指導開始する1890年 - (明治23帝国議会開設議会開設後第一議会から発言速記録される。 1933年 - (昭和8)ドイツ電機メーカーAEGテープレコーダー開発。「マグネトフォンMagnetophon)」名で発売1942年 - 衆議院標準符号定められる1950年 - 戦後東京通信工業ソニー)が日本初オープンリール式テープレコーダーG型」を発表1951年 - 髙橋雄氏(写言堂)がG型購入埼玉県議会録音カナタイプモノタイプ速記録作成1956年 - 藤村勝巳氏が連合通信社デスクとして大阪からの電話送稿東京復唱録音音声文字化を行う。 1963年 - 田鎖速記者渡辺博史氏が事務所設立(後のテープリライト社)、発売されたばかりテープレコーダー業務導入録音された音声文字化する手法開発する1965年 - フィリップスが、互換性厳守条件カセットテープパテント全世界無償公開1973年 - 藤村勝巳氏(テープリライト社)が、話し言葉と書き言葉違い前提にしたテープ起こし原稿作成提唱初めて「テープ起こし」の呼称用いる。 1978年 - 日本語ワードプロセッサJW-10」が東芝から発売トランスクライバーカセットテープ再生専用機ソニー「BM-76」など)が普及1996年 - (平成8)最高裁事務局指導により、ソクタイプ方式だった全国裁判記録テープ起こし変更1998年 - ICレコーダー各社一斉に発売されるその後米国欧州ではICレコーダー録音された音声ファイルを各レコーダーメーカーの音声反訳ソフトに取り込み付随する専用フットスイッチ使用音声反訳トランスクリプション作業効率化可能になる2004年 -アーク写本社が、日本未発売パソコン用USBフットスイッチOLYMPUS Foot Switch RS-23・RS-25)を米国より取り寄せ動作確認を行う。音声反訳用として輸入業務導入する2009年 - (平成21国会参議院において、議事録作成を「手書き速記」から音声聴取によるパソコン入力変更120年に及ぶ速記による議事録作成終止符打たれる。 → 「日本速記協会 日本速記」から一部引用 → 「テープリライト(株) 企業ヒストリー」から一部引用

※この「日本における音声文字化の推移」の解説は、「音声反訳」の解説の一部です。
「日本における音声文字化の推移」を含む「音声反訳」の記事については、「音声反訳」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本における音声文字化の推移」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本における音声文字化の推移」の関連用語

1
14% |||||

日本における音声文字化の推移のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本における音声文字化の推移のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの音声反訳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS