日本語速記法とは? わかりやすく解説

日本語速記法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 15:35 UTC 版)

速記」の記事における「日本語速記法」の解説

符号速記手書き速記) - 基礎符号に、文字ではなく表音機能を持つ図形用い方法を言う。平仮名片仮名用いるものは文字式とも呼ばれる田鎖田鎖綱紀1882年発表した方式初め実用化された。ピットマン式(英語: Pitman shorthand)の亜種であるアメリカグラハム式を日本語適用した方式参議院田鎖式を基に、貴族院速記者練習所で指導され貴族院式が起源戦後貴族院廃止、代わって参議院設立されたが、参議院事務局貴族院のものを受け継いだので、参議院式と呼称変更され、さらに参議院速記者養成所でさらに改良され方式をいう。複画派から折衷派経て単画派至ったが、再び折衷派戻った近年技術革新に伴い会議録作成録画ビデオ活用音声認識システム検討はかられることになり、2004年9月参議院速記者養成所養成中止公表し2006年12月閉鎖された。 衆議院田鎖式を単画式に改良した方法友野三郎西来秀男らが改良努力した参議院同様の経緯により、2004年10月訓練生新規募集中止決定した熊崎熊﨑健翁健一郎)が1906年発表した方式中根中根正親1914年発表し中根正世が普及させた方式単画派学習性のよいことが特徴である。超中根中根正親門弟卓明が発表した方式。のちに超中根表象速記法現代国語表象法と名称を変えたアメリカクロス式の影響強く受けた石村石村禧行(善左)が発表した方式早稲田式川口渉(1906年 - 1956年)らが、1930年発表した方式通信教育普及した国字国字常弘が1931年発表した方式中根式を純単画式に改良した山根山根祐之が1951年発表した方式。 V式小谷征勝開発した方式。もとは小谷式、SVSD式などと呼ばれていた。 佐竹佐竹康平早稲田式改良した方式。(1958年森田森田章三が発表した方式機械速記 - 単独使用するものからパソコン(PC)と併用するタイプまである一般的なタイプライター使用するものタイプ 特殊なキーボード使用するものステノタイプ起源とするものステノタイプ日本語化したものソクタイプ ソクタイプを電子化したものステノプコン、竹本キーボード、ステンチュラ(日本仕様版) ステンチュラ(英語版)の配列のまま日本語速記ができるようにしたものCAVERキャバPC用として使用されている一般的なキーボード元に作られたものスピードワープロ

※この「日本語速記法」の解説は、「速記」の解説の一部です。
「日本語速記法」を含む「速記」の記事については、「速記」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本語速記法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本語速記法」の関連用語

日本語速記法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本語速記法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの速記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS