日本調の歌の変遷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本調の歌の変遷の意味・解説 

日本調の歌の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 13:56 UTC 版)

演歌」の記事における「日本調の歌の変遷」の解説

この時期レコード歌謡において同時代的に「演歌」と呼ばれた作品ジャンルはないが、それに類する曲調楽曲がある。 大正末期、「船頭小唄」が大流行する。関東大震災後世相合致したもので、厭世的な歌詞ヨナ抜き短音階などの特徴が後の演歌音楽的特徴先取りするであった。これは演歌師による作品ではないが、最初に楽譜として売り出されたのが演歌師によって歌い広められており、それが話題呼んで映画化無声映画であったため演歌師実演するというレコード界と演歌師コラボレーション知名度上げたまた、演歌師にあっては鳥取春陽作曲を得意としており、「船頭小唄」の作風踏襲した籠の鳥」をレコード発売してヒットする鳥取春陽その後、オリエントレコードの専属作曲家へ転身したまた、ヨナ抜き長音階としては「カチューシャの唄」(1914年)がある。同曲は伝統的な民謡音階西洋長音階折衷によって生まれたもので、単純な日本的な歌」ではなく、「ヨナ抜き日本調」という見方同時代的には存在しなかったことがわかる。この曲の流行演歌師活躍が大とされており、この時期演歌師は、曲を流行させる媒介者としての要素強かったレコード歌謡世界において、前近代日本の風土に由来する日本調」のものとしては、お座敷要素取り入れた芸者風の歌手が挙げられる芸者出身者としては藤本二三吉小唄勝太郎一丸赤坂小梅美ち奴神楽坂はん子神楽坂浮子、「芸者風」では久保幸江榎本美佐江五月みどりなど)。曲調は粋で享楽官能的で、また歌唱法民謡浪曲特徴一切ないなど、現在の演歌とは全く異なる歌であったまた、題材に「日本調」を取り入れたものとしては、股旅物挙げられるが、これはあくまで題材日本調であるにすぎず、東海林太郎ディック・ミネ歌唱法西洋音楽芸術のそれであったまた、股旅物というジャンル自体長谷川伸代表される当時大衆小説よるもので、その意味でも伝統的なものではない。 戦後しばらくのレコード歌謡主流歌唱技術西洋音楽技術準ずるべきであると考えられており、藤山一郎淡谷のり子霧島昇はいずれ音楽学校出身歌手であった。彼らはいずれも、後に流行する演歌歌唱法に対して厳し非難繰り返すこととなる。

※この「日本調の歌の変遷」の解説は、「演歌」の解説の一部です。
「日本調の歌の変遷」を含む「演歌」の記事については、「演歌」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本調の歌の変遷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本調の歌の変遷」の関連用語

1
4% |||||

日本調の歌の変遷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本調の歌の変遷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの演歌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS