旗屋町とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 旗屋町の意味・解説 

旗屋町

読み方:ハタヤチョウ(hatayachou)

所在 愛知県名古屋市熱田区

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒456-0026  愛知県名古屋市熱田区旗屋町

旗屋 (名古屋市)

(旗屋町 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 03:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
日本 > 愛知県 > 名古屋市 > 熱田区 > 旗屋・旗屋町
旗屋
旗屋
旗屋の位置
旗屋
旗屋 (名古屋市)
北緯35度7分43.78秒 東経136度54分14.25秒 / 北緯35.1288278度 東経136.9039583度 / 35.1288278; 136.9039583
日本
都道府県  愛知県
市町村 名古屋市
熱田区
町名制定 1980年(昭和55年)7月13日
人口
(2018年(平成30年)12月1日現在)[WEB 1]
 • 合計 2,060人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
456-0027[WEB 2]
市外局番 052 (名古屋MA)[WEB 3]
ナンバープレート 名古屋
旗屋町
日本
都道府県  愛知県
市町村 名古屋市
熱田区
人口
(2018年(平成30年)12月1日現在)[WEB 1]
 • 合計 227人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
456-0026[WEB 4]
市外局番 052 (名古屋MA)[WEB 3]
ナンバープレート 名古屋

旗屋(はたや)は、愛知県名古屋市熱田区にある町名。現行行政地名は旗屋一丁目及び旗屋二丁目と旗屋町。住居表示は旗屋一丁目及び旗屋二丁目が実施済み、旗屋町が未実施[WEB 5]

地理

名古屋市熱田区の南東部に位置し、南は白鳥、北は尾頭町、東は五本松町玉の井町森後町、西は熱田西町に接する。

歴史

愛知郡旗屋町(熱田旗屋町)を前身とする。

字一覧

明治時代の籏屋町(旗屋町)には、上籏屋(かみはたや)・中籏屋(なかはたや)・下籏屋(しもはたや)・下屋敷(しもやしき)・山屋敷(やまやしき)・宮川(みやがわ)の字があったという[1]

町名の由来

5世紀後半に呉から2人の織女がやってきて、そのうちの1人が熱田神宮に留まったことが起源とされており、機屋あるいは幡屋から変化したものとみられる[2]

沿革

旗屋町

旗屋

  • 1980年(昭和55年)7月13日 - 熱田区熱田西町尾頭町・旗屋町の各一部より同区旗屋一丁目が、熱田西町・白鳥町・旗屋町の各一部より旗屋二丁目が成立[3]

世帯数と人口

2018年(平成30年)12月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[WEB 1]

町丁丁目 世帯数 人口
旗屋町 105世帯 227人
旗屋一丁目 267世帯 542人
旗屋二丁目 753世帯 1,518人
1,125世帯 2,287人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移

1995年(平成7年) 2,552人(旗屋町:304人[WEB 6]・旗屋:2,248人[WEB 6]
旗屋町 旗屋
2000年(平成12年) 2,498人(旗屋町:266人[WEB 7]・旗屋:2,232人[WEB 7]
   
2005年(平成17年) 2,340人(旗屋町:238人[WEB 8]・旗屋:2,102人[WEB 8]
   
2010年(平成22年) 2,289人(旗屋町:231人[WEB 9]・旗屋:2,058人[WEB 9]
   
2015年(平成27年) 2,296人(旗屋町:219人[WEB 10]・旗屋:2,077人[WEB 10]
   

学区

市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる[WEB 11]。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる[WEB 12]。なお、小・中学校は学校選択制度を導入しておらず、番毎で各学校に指定されている。

町丁・丁目 小学校 中学校 高等学校
旗屋町 名古屋市立旗屋小学校
名古屋市立白鳥小学校
名古屋市立沢上中学校
名古屋市立宮中学校
尾張学区
旗屋一丁目 名古屋市立旗屋小学校 名古屋市立沢上中学校
旗屋二丁目 名古屋市立旗屋小学校
名古屋市立白鳥小学校
名古屋市立沢上中学校
名古屋市立宮中学校

施設

略地図
1
熱田神宮公園
2
名古屋南公共職業安定所(ハローワーク名古屋南)
3
名古屋熱田神宮西郵便局
4
青大悲寺
5
寿琳寺
6
龍珠寺
7
洗月院

旗屋一丁目

如来教大元(本山)で、登和山と号する[7]。釈迦牟尼仏像を本尊としている[7]。如来教は「きの」なる女性により開かれた新興宗教であり、一時は江戸幕府の中枢にまで教勢を伸ばした[7]
  • 龍珠寺
臨済宗妙心寺派の寺院で、臨済山と号する[8]。釈迦牟尼仏立像を本尊としている[8]永正年間に西加藤家の加藤隼人佐延隆により、神戸町において龍珠庵の名称で建立されたもので、開山は南溟紹化なる名僧によるという[8]。寺号を龍珠寺としたのは1532年(天文元年)ことである[8]。1666年(寛文5年)に5世大洲紹齢の手により現在地に移転している[8]。建立の経緯により、西加藤家の菩提所となっている[8]
  • 憶念寺
境内に「奇縁氷人石」が安置される[9]。花崗岩の角柱であり、「迷い子知らせ石」の異名がある[9]。柱の右側には「たづぬる方」の文字、左側には「をしふる方」の文字がそれぞれ彫り込まれており、尋ね人のある人が右側に人相書きを置くと、心当たりのある人がその所在を左側に書き置くという一種の伝言板の機能を果たすものであった[9]。この類の標柱は方々にあったが、名古屋で現存するのはこの1本だけになっているという[9]。名古屋市有形民俗文化財[9]

旗屋二丁目

職業紹介事業が従来の市によるものから国の事業となった1938年(昭和13年)7月に熱田東町横田において名古屋職業紹介所として発足したのをはじまりとし、1947年(昭和22年)4月に名古屋南公共職業安定所の名前に落ち着いたとされる[10]。管轄区域として、設置されている熱田区のほか、南区港区緑区瑞穂区および市外の豊明市を抱えている[10]。また、出先機関として熱田労働出張所をもつ[10]
  • 熱田区役所庁舎(1959年~2001年)
旗屋二丁目9番5号[11]。鉄筋コンクリート造地上4階地下1階建ての建物であった[12]。1959年(昭和34年)9月18日竣工[12]。同月26日の竣工式の日には奇しくも伊勢湾台風に襲われた[12]。避難民の収容場所として使われることとなり、実際の業務開始は同月28日となった[12]。使用開始当時は区役所のほか、清掃事務所および水道事務所を併設していたが、庁舎の狭隘化により、1974年(昭和49年)には環境事務所(旧清掃事務所)が神戸町に、1983年(昭和58年)には水道事務所が一番三丁目にそれぞれ独立庁舎を構えて移転している[12]。昭和60年代には庁舎移転計画があり[12]、2001年(平成13年)に至って神宮三丁目に新庁舎が完成し、移転を果たしている。この場所は当地を根拠にした豪族「西加藤家」の屋敷が1669年(寛文9年)に置かれた場所でもある[13]
  • 名古屋熱田神宮西郵便局

旗屋町

  • 全隆寺
曹洞宗の寺院で、大亀山と号する[14]。聖観世音菩薩像を本尊としている[14]。1596年(慶長元年)もしくは元和年間(1615年~1624年)に永平寺21世海厳宗奕大和尚により、尾張国では初となる永平寺直末寺院として開山創建されたものである[14]
  • 春養寺
境内に「馬頭観世音菩薩」が安置される[15]。この馬頭観音は1914年(大正3年)9月に建立されたとあり、近くの馬車組合解散の際に組合員により祀られたとされる[15]。また、「線刻地蔵尊」もある[16]

史跡

熱田神宮公園内にある、東海地方最大級の前方後円墳[17]
  • お国歌舞伎興行伝承地(旗屋一丁目)
出雲阿国により歌舞伎興行が行われ、名古屋歌舞伎の元になった地とされる[18]

交通

鉄道

道路

その他

日本郵便

  • 集配担当する郵便局は以下の通りである[WEB 13]
町丁 郵便番号 郵便局
旗屋町 456-0026[WEB 4] 熱田郵便局
旗屋一丁目・二丁目 456-0027[WEB 2]

脚注

[脚注の使い方]

WEB

  1. ^ a b c 町・丁目(大字)別、年齢(10歳階級)別公簿人口(全市・区別)” (日本語). 名古屋市 (2018年12月20日). 2019年1月6日閲覧。
  2. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2019年1月6日閲覧。
  3. ^ a b 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年1月6日閲覧。
  4. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2019年1月6日閲覧。
  5. ^ 熱田区の町名”. 名古屋市 (2015年10月21日). 2019年1月12日閲覧。
  6. ^ a b 総務省統計局 (2014年3月28日). “平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等 (CSV)” (日本語). 2019年4月27日閲覧。
  7. ^ a b 総務省統計局 (2014年5月30日). “平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等 (CSV)” (日本語). 2019年4月27日閲覧。
  8. ^ a b 総務省統計局 (2014年6月27日). “平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等 (CSV)” (日本語). 2019年4月27日閲覧。
  9. ^ a b 総務省統計局 (2012年1月20日). “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等 (CSV)” (日本語). 2019年4月27日閲覧。
  10. ^ a b 総務省統計局 (2017年1月27日). “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等 (CSV)” (日本語). 2019年4月27日閲覧。
  11. ^ 市立小・中学校の通学区域一覧”. 名古屋市 (2018年11月10日). 2019年1月14日閲覧。
  12. ^ 平成29年度以降の愛知県公立高等学校(全日制課程)入学者選抜における通学区域並びに群及びグループ分け案について”. 愛知県教育委員会 (2015年2月16日). 2019年1月14日閲覧。
  13. ^ 郵便番号簿 平成29年度版 - 日本郵便. 2019年01月06日閲覧 (PDF)

書籍

参考文献

  • 『名古屋市会史 別巻第2 総合名古屋市年表(大正編)』名古屋市会事務所、名古屋市会事務所、1963年3月10日(日本語)。全国書誌番号:49011382
  • 『熱田区誌』熱田区制五十周年記念誌編集部会、熱田区制五十周年記念事業実行委員会、1987年10月1日(日本語)。全国書誌番号: 88014448
  • 名古屋市計画局『なごやの町名』名古屋市計画局、1992年。全国書誌番号: 93012879

関連項目

外部リンク

  • ウィキメディア・コモンズには、旗屋 (名古屋市)に関するカテゴリがあります。
  • ウィキメディア・コモンズには、旗屋町に関するカテゴリがあります。

旗屋町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 03:17 UTC 版)

旗屋 (名古屋市)」の記事における「旗屋町」の解説

1878年明治11年12月28日 - 愛知郡熱田村一部より、旗屋町が成立1889年明治22年10月1日 - 町村制施行合併に伴い愛知郡熱田町大字旗屋となる。 1907年明治40年6月1日 - 名古屋市編入し、同市熱田旗屋町改称1908年明治41年4月1日 - 行政区設置に伴い南区所属となる。 1912年大正元年8月 - 熱田鮮魚運送株式会社設立される1937年昭和12年10月1日 - 行政区変更に伴い熱田区所属となる。 1939年昭和14年12月15日 - 旗屋町に改称1980年昭和55年7月13日 - 一部旗屋一〜二丁目白鳥一丁目玉の井町となり、一部五本松町夜寒町森後町編入1981年昭和56年5月1日 - 一部森後町編入9月20日 - 一部神宮一丁目白鳥二丁目となる。

※この「旗屋町」の解説は、「旗屋 (名古屋市)」の解説の一部です。
「旗屋町」を含む「旗屋 (名古屋市)」の記事については、「旗屋 (名古屋市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「旗屋町」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旗屋町」の関連用語

旗屋町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旗屋町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの旗屋 (名古屋市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの旗屋 (名古屋市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS