新事業と経営不振とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新事業と経営不振の意味・解説 

新事業と経営不振

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 10:22 UTC 版)

レゴ」の記事における「新事業と経営不振」の解説

1980年代後半各国レゴ基本特許切れたため、値段の安い類似のブロック製造するメーカー次々と出てきた。またテレビゲーム登場により、レゴで遊ぶ平均年齢下がっていった。このような環境変化対応することができず、1990年代後半からレゴ売り上げシェア落ちていった。 1998年創業家3代目のケル・キアク・クリスチャンセンCEOは、かつてデンマークの高級音響機器メーカーバング&オルフセン再建したポール・プローメンをCOO招いて難局打開託した。プローメンは「脱ブロック」を号令多角化指示しテレビゲーム開発教育事業強化テレビ番組制作直営経営レゴランド事業拡大乗り出した。さらに、従来レゴブロックとは互換性のない新シリーズ投入したそのうち映画スター・ウォーズシリーズレゴ史上最大ヒットとなり、以後も『ハリー・ポッター』などの人気映画との提携続けることとなる。しかし大半失敗終わり、さらに互換性のない新シリーズ投入固定ファン怒らせブランド信頼を落とす結果となった2002年12月期は「スター・ウォーズシリーズによって営業利益で8億デンマーク・クローネ当時で約140億円)と過去最高を記録したが、映画公開のない年業績大きく落ち込み2004年12月期に損益18デンマーク・クローネ当時で約310億円)の赤字となり、自己資本比率は5.9%と危険水域まで下がり、身売りの噂が流れようになった1991年 - 電気部品電気システム標準化を行う。トレインシリーズのモーターをテクニックシリーズと同様に9Vにして、他のレゴシリーズにも合うようにした。 1992年 - デュプロ螺旋回しレンチナットボルト特徴のツーロ(Toolo)シリーズ追加また、女の子向けにふんだんにパステルカラー用いたパラディサ(Paradisa)シリーズ登場1993年 - デュプロトレインと、レゴブロックを床から回収するブロック掃除機(Brickvac)が登場した1995年 - 生後6か月から2歳向けのレゴ・プリモが発売された(当初はレゴ・デュプロのプリモシリーズとして登場し1997年にレゴ・プリモとして独立2000年にレゴ・ベビーに改称)。ブロックポッチ部分丸くなっており、踏んで怪我しにくくなっている。専用ジョイントパーツ用いることでデュプロブロックとつなぐこともできた。 1998年 - プログラム可能なブロックRCX」をシステム中心に据えたマインドストームMINDSTORMSシリーズ発売された。RCX光センサーなどの入力端子モータなどを動かす出力端子持ち内蔵するマイコンによる制御が可能で、自立的なロボット作るともできるRCXプログラムパソコン使用し赤外線使って転送する1999年 - レゴブロック初のライセンス商品としてレゴ・スター・ウォーズ・シリーズが登場デュプロからはくまのプーさん登場した2000年 - テクニックシリーズから男の子向けアイテムバイオニクルBIONICLE)」が発売それまで導入されてきた「スライザー」「ロボライダー」といったテクニックシリーズ規格のニューアイデアをより洗練させたもので、おもに人型機械生命体主人公とし、球体関節用いたさまざまなポーズでの固定最大特徴だった。バイオニクルシリーズが大きなヒットとなったことを受け、DVD漫画、ゲーム文庫本など様々なメディアで展開された。 2002年 - ベビーデュプロ統合ブランドとしてレゴ・エクスプロアの展開を開始

※この「新事業と経営不振」の解説は、「レゴ」の解説の一部です。
「新事業と経営不振」を含む「レゴ」の記事については、「レゴ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新事業と経営不振」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新事業と経営不振」の関連用語

1
2% |||||

新事業と経営不振のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新事業と経営不振のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのレゴ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS