料理評論家とは? わかりやすく解説

料理研究家

(料理評論家 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/28 03:16 UTC 版)

料理研究家(りょうりけんきゅうか)とは、調理法を研究し料理の提案をする者のことである。料理教室を運営したり、料理本レシピ集など)を執筆したり、テレビやラジオや動画配信サイトで料理番組などに出演して料理を紹介することがある。

日本料理フランス料理中華料理イタリア料理などの分野がある。動画配信サイトで、時短料理やダイエット料理などの実践的な調理法を配信する者もいる。プロの料理人が経験を重ねることにより料理研究家になったり、料理教室の経営、調理師養成施設の教員など出身はさまざまである。

歴史

アイルランド

20世紀
  • セオドーラ・フィッツギボン - 元俳優・モデルの経歴をもつ料理研究家。ベストセラーとなった"The Taste of"のシリーズ(1968年 - 1980年)や百科事典的な大著The Food of the Western World(1976年)などの料理本を著す。1930-40年代パリの芸術界や1940-50年代ロンドンの芸術・文学界に知己が多く、とりわけディラン・トマス夫妻と親しかった。

イタリア

1世紀

イギリス

18世紀
  • ハナー・グラス ‐ イギリスでベストセラーとなる料理本「The Art of Cookery made Plain and Easy」を執筆した。
20世紀
  • ローズ・グレイ ‐ 料理本執筆やテレビ番組出演多数のほか、自らが創業・経営したイタリア料理店リバー・カフェにおいて、ジェイミー・オリヴァーを含む有名シェフたちに強い影響を与えた。
21世紀
  • ジェイミー・オリヴァー ‐ 1998年にテレビ番組『裸のシェフ』で注目されて以降、テレビ番組出演や料理本執筆に数多く携わる。学校給食改善などの食育改革にも積極的に関わる。

フランス

17世紀
  • フランソワ・ピエール・ラ・ヴァレンヌ英語版 - 1651年に『フランスの料理人』を出版し、それまで秘伝とされてきた宮廷料理の料理法を公開した。その後、多くの料理人が秘伝のレシピを公開するようになり、料理本の執筆を生業とする職業が成立した[2]
18世紀
19世紀
20世紀
  • モーリス・エドモン・サイヤンフランス語版 - 通称「キュルノンスキー」。美食家であり料理歴史研究家でもあった。『美食のフランス』など多くの著書を出版し、フランス料理の地位向上に努めた[4]1907年からミシュランの顧問として旅先での美食を紹介する記事を執筆、旅行グルメガイドの先鞭をつけた。

日本

日本においては特別な資格はなく、また免許取得や公的機関への申請の必要もないため、いつでも誰でも料理研究家を自称することができる。ここではよく知られた人物を挙げる。

18世紀
  • 曽谷学川 - 1782年(天明2年)に醒狂道人何必醇(せいきょうどうじんかひつじゅん)の筆名で『豆腐百珍』を著し、豆腐の様々な料理法を紹介した。後の料理百珍ものの嚆矢となった。
19世紀
  • 浅野高造
  • 千馬源吾
  • 赤堀峯吉 - 1882年(明治15年)に日本最初の料理学校である赤堀割烹教場(2013年現在の赤堀栄養専門学校)を創設するとともに多くの料理書を著した。1892年(明治25年)9月に治包会を創立し調理実習教育の普及に努めた。
  • 石井治兵衛 - 四条流庖丁道の包丁人であり、江戸幕府諸藩料理師範、宮内省大膳職包丁師範を勤める。1898年(明治31年)に著した『日本料理法大全』において日本書紀以来の日本料理の沿革や料理流派を紹介した。
20世紀前半
  • 村井弦斎村井多嘉子 - 小説家の弦斎と料理研究家の多嘉子による夫婦。ベストセラーとなった料理小説『食道楽』で日本中に美食ブームを起こした。多嘉子は明治時代のレシピ本の代表格である『弦齋夫人の料理談』でも著名。
  • 奥村繁次郎 - 焼芋屋を営むかたわら本草学を学び、1905年(明治38年)に『家庭和洋料理法』、1906年に『名物諸国料理』、『衛生料理豆腐百珍』、1919年(大正8年)に『家庭実用漬物の仕方』など多くの料理書を残した。
  • 宇多繁野 - 家庭の主婦であったが夫と死別した後に料理学校で学び料理研究家となる。1924年(大正13年)に『宇多式和洋家庭料理法』を編纂し、かつお出汁の代わりとしての煮干し出汁の普及に貢献した。
20世紀後半以降

脚注

  1. ^ 『プロのためのフランス料理の歴史』 p.13
  2. ^ バーバラ・ウィートン著、辻美樹訳 『味覚の歴史』 pp.177-201、大修館書店、1991年、ISBN 4-469-25044-9
  3. ^ 『プロのためのフランス料理の歴史』 p.86
  4. ^ 『プロのためのフランス料理の歴史』 p.121

参考文献

関連項目


料理評論家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 15:51 UTC 版)

鳩山幸」の記事における「料理評論家」の解説

マクロビオティックの提唱者として、料理研究本を出版している。「食事の際にはキムチ欠かさない」など韓国文化深く傾倒している。「(イ・ソジンの母が作った白キムチ食した後)このキムチ作る方法学び韓国に行かなくては」と由紀夫訪韓懇願したり、2010年開催された「日韓交流お祭り」では韓国民族衣装着てキムチ美味しさをアピールするなど、キムチ対すこだわりは特に強い。

※この「料理評論家」の解説は、「鳩山幸」の解説の一部です。
「料理評論家」を含む「鳩山幸」の記事については、「鳩山幸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「料理評論家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「料理評論家」の関連用語

料理評論家のお隣キーワード

料理研究家への転身

料理研究家・タレントとして

料理研究部

料理祭

料理科関係者

料理記念日

料理評論家

料理通信

料理部

料理部メンバーと関係の深い生徒

料理部主任

料理部六甲山のキャンプ場でカレー作りに挑戦。氷点のチルド倉庫でラーメン作りに挑戦。本当に一番の大好物を入れる本物のお好み焼き作りに挑戦。消費したカロリー分の料理を堪能する「生野区10000歩」に挑戦しながらグルメ探索。好評につき食物部として独立。ズワイガニを使った料理を部員がプレゼンし、最高の食べ方を決定。大阪第一国際交流会館を訪れ、「第1回 WYC」を開催。「インスタントラーメン・オリジナル料理 よゐこ部カップ」を開催。パンを材料に料理を作る「パンご飯グランプリ」を開催。文芸部言葉をつづる文芸の極みであるラブレターを書くことに挑戦。甲南高等学校で俳句甲子園流の熱い戦いに挑戦。1400人の一般参加の仮入部員と一緒に、ラブレターを紙飛行機にした「ラブ飛行機」飛ばしに挑戦。恋のHow to が学べる「恋のいろはカルタ」作りに挑戦。恋のHow to が学べる「恋のいろはカルタ」作りに挑戦2図工部巨大折り紙船で淀川横断に挑戦。巨大風船で淀川横断に挑戦。演劇部最高の演技でよゐこ部のPRビデオを作成。漫画研究部中学生、高校生、社会人に、それぞれのテーマに沿って推薦漫画を決定。京都国際マンガミュージアムにて「声に出して読みたい漫画」の朗読会を行う。書道部立命館宇治高等学校の書道部でパフォーマンス書道を学び挑戦。民俗学研究部

料理部部員

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



料理評論家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの料理研究家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鳩山幸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS