改装と戦歴とは? わかりやすく解説

改装と戦歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/15 09:15 UTC 版)

マッケレル級潜水艦」の記事における「改装と戦歴」の解説

マッケレル級も、他の艦隊型潜水艦と同様、太平洋戦争中艦橋構造凸型改装レーダー機銃搭載実施された。 太平洋戦域に出ることはなく、ニューロンドン母港として一貫して一般訓練各種実験任務従事したマッケレルに関しては、一度のみ会敵チャンス得たが、結局マッケレルマーリン戦果挙げることはなかった。また、艦隊型潜水艦艦長候補者実地訓練用にも使用されカスコ湾メイン州)やロング・アイランド海峡ニューヨーク州)、ナラガンセット湾チェサピーク湾などで訓練実施し目標艦はニューポート母港とする駆逐艦などが務めた浮上しながら目標接近攻撃する演習昼夜問わず幾度か実施され訓練の末この戦法会得した何人かの艦長が、太平洋戦域においてしばしば浮上攻撃日本艦船撃沈したりしている。そういった意味では、マッケレル級は自らは戦果挙げなくとも、「影」の部分太平洋戦域アメリカ潜水艦隊多大な貢献したことになる。戦争終結後まもなく、そろって除籍された。 なお、詳細な艦歴は各艦の項を参照されたい。

※この「改装と戦歴」の解説は、「マッケレル級潜水艦」の解説の一部です。
「改装と戦歴」を含む「マッケレル級潜水艦」の記事については、「マッケレル級潜水艦」の概要を参照ください。


改装と戦歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/07 16:11 UTC 版)

サーゴ級潜水艦」の記事における「改装と戦歴」の解説

ポーパス級、サーモン級(スティングレイ(USS Stingray, SS-186)のみ)で実施され外装魚雷発射管装備実施されなかった。その他、艦橋構造凸型改装レーダー搭載順次実施されたことも、備砲大型化など重火器搭載見送りもほぼ同一である。備砲に関しては、4インチ50口径砲に換装した艦もいる。 太平洋戦争開戦後は、アメリカ潜水艦隊中核として広く活動した。本級の8番艦シーライオン(USS Sealion, SS-195)は太平洋戦争において日本海軍撃沈された最初アメリカ海軍潜水艦であったガトー級潜水艦バラオ級潜水艦の各艦が大量に戦線投入される及んでポーパス級、サーモン級同様次第練習艦などに転用されていった1937年度艦、1938年度艦それぞれ2隻ずつ戦没し、うち1938年度艦のもう1隻の戦没艦であるシーウルフ(USS Seawolf, SS-197)は、1944年10月3日味方誤認撃沈されるという終末迎えたまた、1937年度艦の5番艦スクアラス(USS Squalus, SS-192)は1939年5月23日公試運航中事故沈没し引き揚げ後セイルフィッシュ(USS Sailfish, SS-192)と改名し再就役している。

※この「改装と戦歴」の解説は、「サーゴ級潜水艦」の解説の一部です。
「改装と戦歴」を含む「サーゴ級潜水艦」の記事については、「サーゴ級潜水艦」の概要を参照ください。


改装と戦歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/18 05:15 UTC 版)

タンバー級潜水艦」の記事における「改装と戦歴」の解説

タンバー級は、それ以前各級欠点手直しして建造され潜水艦だけに、艦橋構造凸型改装レーダー搭載もちろんのこと船体がやや小さかったため見送られることの多かった備砲大型化も、換装機会があった残存に対して実施されている。しかし、発展型のガトー級潜水艦バラオ級潜水艦テンチ級潜水艦では実施されボフォース 40mm機関砲搭載実施されなかった。 タンバー級は、太平洋戦争開戦時においてはアメリカ潜水艦隊最新鋭潜水艦であり、この後続々竣工していったガトー級及びバラオ級の各艦などとともに対日戦ウルフパック組んで日本通商路を脅かした。しかし、ガトーバラオ両級と比較すると安全深度がやや浅く設定されており、その点のみが唯一のネックとなった大戦後期にはガトーバラオ両級諸艦の大量就役により、ポーパスサーモンサーゴ各級同様次第練習艦などに転用されていった1945年初頭残存艦が真珠湾アメリカ本土帰還し練習艦転じた時点で、太平洋戦線第一線からガトー級より古い潜水艦姿を消した損耗率はアメリカ潜水艦の中では最も高く58パーセント記録している。なかでも1940年度艦はネームシップガー以外の艦はすべて戦没している(このうちグレナディアーのみ攻撃受けて自沈し、搭乗者全員捕虜となって4人の獄死者以外生還した)。1939年度艦2番艦のトートグ (USS Tautog, SS-199)は26隻の艦船撃沈し、公式の撃沈隻数では第1位となっている。 なお、詳細な戦歴は各艦の項を参照されたい。

※この「改装と戦歴」の解説は、「タンバー級潜水艦」の解説の一部です。
「改装と戦歴」を含む「タンバー級潜水艦」の記事については、「タンバー級潜水艦」の概要を参照ください。


改装と戦歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 10:56 UTC 版)

サーモン級潜水艦」の記事における「改装と戦歴」の解説

サーモン級でもポーパス級と同様、外装発射管装備することが検討され太平洋戦争開戦後にその準備着手したものの、前級での評判実績芳しくなかったことから、すでに竣工していた「スティングレイ以外の艦には工事実施されなかった。その他、艦橋構造凸型改装レーダー搭載順次実施されたことも、備砲大型化など重火器搭載見送りも前級とほぼ同一である。備砲に関しては4インチ50口径砲に換装した艦もいる。 太平洋戦争開戦後は、アメリカ潜水艦隊中核として広く活動した。しかし、ポーパス級同様、ガトー級バラオ級の各艦が大量に戦線投入される及んでサーモン級も次第練習艦などに転用されていった1944年10月30日都井岬沖で「第二十二号海防艦」と浮上砲戦末大破したネームシップの「サーモン」も含め戦没艦は皆無であり、同年暮れまでには全艦第一線から退いている。 なお、詳細な戦歴は各艦の項を参照されたい。

※この「改装と戦歴」の解説は、「サーモン級潜水艦」の解説の一部です。
「改装と戦歴」を含む「サーモン級潜水艦」の記事については、「サーモン級潜水艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「改装と戦歴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「改装と戦歴」の関連用語

改装と戦歴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



改装と戦歴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマッケレル級潜水艦 (改訂履歴)、サーゴ級潜水艦 (改訂履歴)、タンバー級潜水艦 (改訂履歴)、サーモン級潜水艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS