拝礼中の祈りとは? わかりやすく解説

拝礼中の祈り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/28 20:54 UTC 版)

二礼二拍手一礼」の記事における「拝礼中の祈り」の解説

伊勢神宮の「参拝作法二拝二拍手一拝)」は祈りについて言及しない伊勢神宮では「ご参拝」とは別にご祈祷」がある。「ご祈祷」は、申し込みに応じて神宮執り行うものであり、「祝詞奏上をもって皆様真心お願いごとを大御神お届けします」という形式である。伊勢神宮では一般参拝者二拝二拍手一拝途中で願い事念じたとしても、それは「ご祈祷」に当たらない神社本庁の「拝礼作法」も祈りについて言及しない。ただし、神社本庁の示す祈願方法伊勢神宮祈祷とかなり異なる。神社本庁の「玉串拝礼作法」によると、神社祈願するときは神に玉串捧げる玉串とは新鮮なに麻や紙を取り付けたものであり、「私たちは、神前進み玉串通して自らの誠の心を捧げるとともに神さまお陰いただきます」という。また、玉串捧げる過程途中で祈念こめます」と明記している。動画上は玉串捧げ終えたあとに続いて二拝二拍手一拝行っている。 神社本庁唱える神社祈願するときは神に玉串捧げる”という命題対偶をとれば、玉串捧げないときは二拝二拍手一拝途中で何かを念じて祈願したことにならない一方で神社本庁は、二拝二拍手一拝に関して「そこに、どう心を込めるか、また込めたほうがよいのかは、参拝される皆さんの心の持ち様ではないでしょうか」とも述べており、玉串捧げない単なる二拝二拍手一拝祈願込めてよいかは参拝者お気持ち次第委ねられている。 このほか拝礼中の祈念祈願言及しない神社としては、八坂神社久能山東照宮愛宕神社沼津日枝神社金刀比羅宮などがある。 逆に二拝二拍手一拝途中二拍手の後に祈念祈願をすることを指導する例は以下の通りである。 祈り勧める祈願願い事)を明示しない例東京大神宮両手合わせ日頃感謝祈り込めます」。 箱根神社両手合わせ祈念します」。 小國神社お祈りします」(手を合わせる人々写真つき)。 二宮神社両手指先揃えて祈りこめます」。 住吉大社心を込めて祈ります」(写真では手を合わせている)。 角館総鎮守神明社両手をきちんと合わせながら心をこめて祈ります」など。 祈願願い事)を明示する東京都神社庁両手をきちんと合わせながら心を込めて祈ります」、「大切なお願い事がある時は手を合わせたまま神様想い伝えてもいいでしょう」。 太宰府天満宮手を合わせたまま、日頃感謝の気持ちお伝えするとともにさまざまなお願い事お祈りします」 北野天満宮手を合わせ心の中天神さまご挨拶感謝お伝えます。お願いごとのある方はお祈りをいたしましょう」。 福島稲荷神社両手合わせ祈願込める」、 寒川神社願い事込めて祈ります」(イラスト上は手を合わせている)など。 祈念内容条件課す高崎神社 (大阪府) 「手を合わせて普段暮らし感謝祈りをします」。「名前と住所伝えることを忘れずに」、「我欲や、何の努力もしない自分勝手なお願いごとは×」。「『お願いごと』ではなく『誓い』を」「努力の上お伝えすることが大切です」。 以上、祈り勧める場合はいずれ手を合わせることを指導している。かつて昭和戦前期には、神社参拝手を合わせることについては批判があった。当時礼法書では「神社参拝して手を合わせる人が多いが、手は下におろすのが本当で、手を合わせるのはインド仏教式である。これなどは、この際断然改めなくてはならぬ」と言われていた。これに従えば二礼二拍手一礼途中で手を合わせながら祈ることは難しかった。この当時社頭参拝での祈願については、たとえば全国神職会神社読本』は拍手の音に祈願の心も籠められると述べており、拍手をもって祈願兼ねるという建前であって手を合わせて祈ることの是非示していなかった。 戦前神社公共施設であり、神社参拝宗教活動でないとされていたため、そこでの祈りあり方は公の議論対象となるものであった。これに対し現代神社民間宗教法人であり、その信教の自由憲法によって保障されている。神社における宗教上の祈り方について第三者が「正し作法というものを指導すること」は憲法理念矛盾する。しかし、令和時代宗教学者島田裕巳第三者立場から「二礼二拍手一礼では、どうしてもこころを込めて神と相対することにはならない神社拍手打ってならないのだ」などという指導を自ら試みている。その根拠以下の通り主観想像交えたのである大意)。 昔の参拝基本的に合掌であった。その仕草記録残りにくいが、昭和初期映画姿三四郎』では、神前座ってひたすら合掌して祈りささげている娘の姿が描かれている。その姿は美しい。そこに祈りがあるからだ。これに対して二礼二拍手一礼はもともと神職玉串捧げる際の作法である。一般人玉串捧げた後に二礼二拍手一礼を行うが、通常の参拝において二礼二拍手一礼を行うとき、そこには祈念欠けている。この欠点について神社本庁十分に検討してきたとは思えない。単に正し作法なるものを指導することで自己の権威示そうとしてきただけではないか二礼二拍手一礼では心を込めて神と向かい合うことができない神社拍手打ってならない

※この「拝礼中の祈り」の解説は、「二礼二拍手一礼」の解説の一部です。
「拝礼中の祈り」を含む「二礼二拍手一礼」の記事については、「二礼二拍手一礼」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「拝礼中の祈り」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「拝礼中の祈り」の関連用語

1
二礼二拍手一礼 百科事典
4% |||||

拝礼中の祈りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



拝礼中の祈りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの二礼二拍手一礼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS