戦後復興期の流行と高度経済成長期の衰退とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戦後復興期の流行と高度経済成長期の衰退の意味・解説 

戦後復興期の流行と高度経済成長期の衰退

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 23:27 UTC 版)

チンドン屋」の記事における「戦後復興期の流行と高度経済成長期の衰退」の解説

戦後復興の中で、チンドン屋勢い取り戻した大規模な広告展開困難な状況であった中で、少人数小規模小回りが利くチンドン屋営業形態時代合っていたこと、陽気な音楽派手な衣装求められたことなどが理由として挙げられる。特に関東ではパチンコ店からの仕事多かった1950年にはチンドン屋人口2500人に及んだとされる昭和20年代後半には、もともと忙し時期異なるために人的交流があったサーカス関係者や、映画におされて芝居小屋縮小したため、旅役者チンドン界に流入したチンドンコンクール開催されるようになった東京新橋1950年行われたのが最初で、昭和30年代には、東京都内前橋沼津姫路伊勢函館彦根など、全国各地でチンドンコンクールが開催された。多くコンクール継続しなかったが、1955年始まった富山での「全国チンドンコンクール(1965年全日本チンドンコンクール改称)」は、2019年まで継続して開催された(2011年東日本大震災のため、2020年からは新型コロナウイルスのため中止)。このコンクールは、全体統括する組織がない中で、業界を「緩やかにつなぐ」役割果たしている。 前年富山産業博覧会終え一時的に消費冷え込んだ地元商店街活性化と、観光客を招くため富山宣伝企図して、富山市富山商工会議所が主催の「桜まつり」の催しとして始まり42チンドン屋参加平日昼間に行われたパレードには8万人集まった。 「全日本チンドンコンクール」の記録では、1955年第1回42団体参加以後団体数は50前後推移する1972年から下降始め1981年には18団体まで減少する。その一方で素人チンドンコンクールも始まり、そこからプロのチンドンマンに転進するものもみられ、その後プロ部門では30前後団体出場している。 1960年半ば頃からは、テレビの普及などもあり、チンドン屋は「古くさい」ものとなってしまう。さらに昭和30年代頃からスピーカー通した宣伝広告音響上の脅威となり、加えて自動車交通量増加し商店街横丁をも通行するようになったことで、都市においてチンドン屋活動できる空間狭まった昭和40年頃から衰退見せはじめ、1971年石油ショック以後急激に数を減らし数百程度にまで落ち込んだが、仕事自体減っていなかったという証言も多い。

※この「戦後復興期の流行と高度経済成長期の衰退」の解説は、「チンドン屋」の解説の一部です。
「戦後復興期の流行と高度経済成長期の衰退」を含む「チンドン屋」の記事については、「チンドン屋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦後復興期の流行と高度経済成長期の衰退」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦後復興期の流行と高度経済成長期の衰退」の関連用語

戦後復興期の流行と高度経済成長期の衰退のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦後復興期の流行と高度経済成長期の衰退のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのチンドン屋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS