戦後復興期 - 1970年代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戦後復興期 - 1970年代の意味・解説 

戦後復興期 - 1970年代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 01:49 UTC 版)

長崎自動車」の記事における「戦後復興期 - 1970年代」の解説

長崎市原子爆弾投下により多大なる被害受けたが、数台の車両がほぼ無事であった原爆投下直後からしばらく、難を逃れた車両食糧輸送救援のために被爆直後長崎市内を走り回ったその後老朽車両使えそうな部品寄せ集めて組み直して代燃車を6台整備し1945年昭和20年10月より運行再開した。さらに1947年昭和22年)末までにはシボレーフォードトヨタ日産代燃車18台を確保して運行が行われ、運行状態は平常近くまで復旧したその後国産バス生産体制軌道に乗ったことから1948年昭和23年8月ガソリン車ディーゼル車などを購入1952年昭和27年)には国の燃料統制廃止され燃料不足問題解消した新型車への切り替えにより、代燃車1952年昭和27年)末までに全廃された。また、1944年昭和19年)に運休申請していた路線一部悪路資材不足のため代燃車運行できず引き続き運休していたが、1954年昭和29年)までに全ての路線運行再開した戦後復興期の頃は、茂木線を茂木営業所、時津線を時津営業所その他の市内線西彼杵半島長崎半島路線大波止営業所管轄としていた。しかし事業拡大に伴い路線数が増大し大波止営業所運行管理煩雑化したため、市内郊外各地設置した営業所への機能分散を行うこととした。1956年昭和31年)に飽の浦営業所戸町営業所瀬戸営業所1957年昭和32年)に田上営業所、崎戸営業所と、2年で5営業所開設された。 1950年代後半昭和30年代)からは、車両に対して先端技術積極的な導入を行うようになった1957年昭和32年9月には全国2例目となる自動扉取り付けた車両導入した自動扉付き新型車両では扉位置変更され従来前乗り前降りとなっていたもの中乗り降り方式変更した1959年昭和34年6月29日には九州初となる完全冷房バス導入し1982年昭和57年7月には全国で最も早く全車冷房化完了している。長崎バス冷房化100%達成した時点全国バス事業者冷房化率は30%未満であったとされる

※この「戦後復興期 - 1970年代」の解説は、「長崎自動車」の解説の一部です。
「戦後復興期 - 1970年代」を含む「長崎自動車」の記事については、「長崎自動車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦後復興期 - 1970年代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦後復興期 - 1970年代」の関連用語

戦後復興期 - 1970年代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦後復興期 - 1970年代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長崎自動車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS