戦後復興計画と曲直問答とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戦後復興計画と曲直問答の意味・解説 

戦後復興計画と曲直問答

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 22:44 UTC 版)

青葉通り」の記事における「戦後復興計画と曲直問答」の解説

第二次世界大戦後仙台市復興局戦災復興計画一環として仙台空襲壊滅した市街幅広い道路を敷くことにした。市が1946年昭和21年)に作成した計画に、市道仙台駅川内線建設盛り込まれた。これが青葉通で、南北に走る東二番丁通とともに50メートル幅の区間を持つ市内最大幅道路となる予定であった青葉通従来大町の南に並行するため、駅に向かって西公園で右ななめに折れ、ついで左に向き直って他の街路との関係を取り戻し駅近くの東五番丁との交差点10度だけ右に曲がって仙台駅正面接続するのだった計画は国の復興院了解得て戦災復興土地区画整理事業として公示された。1947年昭和22年)に河北新報紙上通りの名が公募され投票で1位を得た青葉通決まったこのうち駅前10度曲がりについて、直線にするべきだという主張原案通り曲線にするべきだという主張対立し、「曲直問答」あるいは「曲直問題」として、戦後すぐの仙台市最大政治問題になった。まず1947年昭和22年12月住民道路直線に引くべきだという請願仙台市議会行った市議会当時計画中の新駅舎の位置移動させるべく働きかけるという条件付けて請願満場一致採択した。しかし市は干渉を嫌い、技術的に駅は絶対に移動できない説明し国家決めたことを覆そうとするのは国家名義反すると反対論非難した市議会はこの態度反発し事態岡崎栄松市長市会全面対決発展した。 「曲直問題」には計画道路のどちら側の住民立ち退くかという利害関係しており、原案支持する住民反対請願出し、両派が活発な運動繰り広げた運輸省建設院は、駅位置変更否定的な回答出した焼け残り建物取り壊して立ち退かせることができるなら北にずらすことができるが、そのためには立ち退き巨額追加費用がかかるという言い分であった議員一部はこれを知って曲線容認転じた議会最大会派保守系の市友クラブ内部対立分裂し1948年昭和23年5月16日曲線派が市政振興同盟あるいは市友同志会作った 両派は一松定吉建設院総裁判断仰ぎ決定委ねた一松仙台訪れて5月17日仙台駅前川内線道路問題懇話会で両派の話を聞いた東京帰って同月末に曲線決定し31日にその意見書市会報告された。こうして青葉通は市の原案通り10度曲げて駅正面にあたるようになった直線派はこのときの議論曲がった道路見栄え悪さ交通困難を理由挙げたが、現在の市民からそうした点についての不満は聞かれない。ただ、その後さらに代替わりして大きくなった仙台駅に対して青葉通はもはや正面対するものではなく曲線でも直線でも駅の北側突き当たるようになっている

※この「戦後復興計画と曲直問答」の解説は、「青葉通り」の解説の一部です。
「戦後復興計画と曲直問答」を含む「青葉通り」の記事については、「青葉通り」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦後復興計画と曲直問答」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦後復興計画と曲直問答」の関連用語

1
12% |||||

戦後復興計画と曲直問答のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦後復興計画と曲直問答のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの青葉通り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS