建設院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 建設院の意味・解説 

建設院

(建設院総裁 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/11 16:22 UTC 版)

建設院(けんせついん)は、かつて存在した日本の行政機関であり、建設省の前身にあたる。国務大臣である建設院総裁(けんせついんそうさい)。

概要

建設院は、内閣総理大臣の管理に属し、国土計画、地方計画及び都市計画に関する事務、地理に関する事務、土地収用に関する事務、河川、道路、砂防、公有の水面(港湾内の水面を除く。)及び水流その他土木に関する事務、住宅、宅地、建築、国費の支弁に属する建物の営繕及び土木建築工事請負業に関する事務(別に法律の定のあるものを除く。)並びに国費の不当支出を防止するためにする連合国軍最高司令官の要求に係るすべての建設工事の技術的監督及び監視に関する事務を掌るものとされた(建設院設置法1条)。

沿革

1948年昭和23年)1月1日、建設院設置法(昭和22年法律第237号)に基づき、内務省国土局と、返還物品等の受領と保管処分を行っていた内務省調査局総務課及び第一課を移管して設置された。

同年7月10日、建設省設置法 (昭和23年法律第113号)が施行し、建設院は廃止され、建設省に業務が引き継がれた。

部局

  • 建設院総裁(国務大臣)
  • 建設院総務長官
  • 総裁官房
  • 総務局
  • 水政局
  • 地政局
  • 都市局
  • 建築局
  • 特別建設局

歴代の建設院総裁

氏名 内閣 在任期間 備考
建設院総裁(建設院)
1 木村小左衛門 片山内閣 1948年01月01日 -
1948年03月10日
2 一松定吉 芦田内閣 1948年03月10日 -
1948年07月09日

関連項目

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「建設院」の関連用語

建設院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



建設院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの建設院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS