戦後恐慌と没落とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戦後恐慌と没落の意味・解説 

戦後恐慌と没落

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 07:24 UTC 版)

伊丹弥太郎」の記事における「戦後恐慌と没落」の解説

1918年大正7年佐賀県多額納税者互選によって貴族院多額納税者議員就任した在任期間同年9月29日から1925年大正14年9月28日までの7年間で、所属会派研究会である。この間1921年大正10年)、福澤桃介経営していた愛知県名古屋市電力会社関西電気旧・名古屋電灯)の経営松永安左エ門引き継ぐこととなり、同年12月伊丹福澤に代わって関西電気社長松永が同副社長就任した関西電気地理的に遠く隔てられ九州電灯鉄道は翌1922年大正11年5月合併6月社名変更によって中京地方九州地方供給区域とする資本金1億円超の大電会社東邦電力本社東京)が成立した東邦電力以後大手電力会社五大電力」の一角として発展していく。伊丹はこの東邦電力社長となったのであるが、他の事業抱えることから成立当初から経営もっぱら代表取締役副社長松永安左エ門委ねていた。このため経営実権握っていたのは松永であり、伊丹社長ではあるものの「お飾りであったという。 一方頭取務める栄銀行目を向けると、1920年代入ってから同行関連企業第一次世界大戦後反動恐慌軒並み経営悪化していた。業績悪化によって関連企業からの借入金返済滞り逆に資金援助求められ結果1921年大正10年以降銀行経営悪化してしまう。とくに大口貸出先であり、伊丹家と姻戚関係にあった深川家の経営にかかる深川造船所1924年8月休業破綻すると完全に行き詰った経営難陥った銀行は、深川造船所事後処理関係して1925年5月1日付で大島小太郎頭取務め唐津銀行(現・佐賀銀行)に吸収合併された。伊丹家と表裏一体であった銀行消滅したことで、造船所破綻した深川とともに伊丹家は大正末期には没落した1928年昭和3年5月30日伊丹東邦電力社長辞任副社長松永後任社長となった。さらに九州鉄道社長からも1930年昭和5年12月退いている。その3年後の1933年昭和8年10月3日死去。満66歳没。

※この「戦後恐慌と没落」の解説は、「伊丹弥太郎」の解説の一部です。
「戦後恐慌と没落」を含む「伊丹弥太郎」の記事については、「伊丹弥太郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦後恐慌と没落」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦後恐慌と没落」の関連用語

戦後恐慌と没落のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦後恐慌と没落のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの伊丹弥太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS