戦後教育改革期とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戦後教育改革期の意味・解説 

戦後教育改革期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 12:04 UTC 版)

小学区制」の記事における「戦後教育改革期」の解説

学制改革」も参照 第二次世界大戦後連合国軍最高司令官総司令部GHQ)の占領下の日本では教育改革が行われ、アメリカ合衆国モデルとする単線型学校体系導入された(学制改革いわゆる六・三・三制)。1947年3月学校教育法制定され新制高等学校規定され1948年3月より新制高等学校発足した。これに際して連合国軍最高司令官総司令部GHQ)からは、学区制男女共学制および総合制原則高校三原則参照)が強く主張された。 学区制は、旧制中学校高等女学校実業学校の間にあった格差是正し機会均等教育民主化を図るという趣旨から導入された。1948年制定教育委員会法は、第54条で都道府県教育委員会公立高等学校通学区域定めるとし、都道府県教育委員会地域即して公立学校平準化進め権限与えられた。文部省は、男女共学総合制については「地方実情なかんずく地域教育的意見尊重して決定するきとするなど、必ずしも三原則全国画一的実施指導はしなかったとされるが、都道府県教育行政監督する地方軍政部の中には強く実施推進するケースもあり、三原則実施については都道府県ごとに濃淡のある状況になった全日制普通課程については全国学区設定が行われたが、必ずしも小学区制徹底されたとは限らず小学区制中学区制が併用され都道府県少なからずあった。 職業課程のうち、水産課程工業課程など施設限られるものについては全県を1学区とする設定なされたが(当時全県学区を「大学区」とも呼んだ)、農業家庭商業課程などについては小学区設定された。普通課程職業課程併置し両者通学区重複して設定する総合制高等学校設置進められた。定時制課程については全県学区採用した都道府県が多いが、全日制準じて学区設定した県もある。 1948年2月文部省通達により、高等学校入学者選抜に関しては、高等学校側での独自の試験廃止し中学校からの報告書都道府県ごとに一斉に行う学力検査アチーブメント・テスト)の結果を含む)に基づいて選抜するとした。これは小学区制基盤の上で、志願者をなるべく多く入学させ、学校格差平準化ようとするものであった日本入学者選抜史上画期的な変革」(文部省学制百年史』)であったが、新旧制度切り替え期にあって新制高等学校への入学者選抜補欠募集であったこと、また経済的な状況から入学志望者が少なかったことから、導入時には大きな支障混乱はなかったという。

※この「戦後教育改革期」の解説は、「小学区制」の解説の一部です。
「戦後教育改革期」を含む「小学区制」の記事については、「小学区制」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦後教育改革期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦後教育改革期」の関連用語

戦後教育改革期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦後教育改革期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小学区制 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS