貝塚茂樹 (教育学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 貝塚茂樹 (教育学者)の意味・解説 

貝塚茂樹 (教育学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/12 16:02 UTC 版)

貝塚 茂樹
かいづか しげき
人物情報
生誕 (1963-06-18) 1963年6月18日(62歳)
日本茨城県
出身校
  • 東京学芸大学大学院教育学研究科修士課程修了
  • 筑波大学大学院教育学研究科博士課程単位取得満期退学
学問
研究分野 教育学
研究機関 国立教育研究所武蔵野大学
学位 博士(教育学)
テンプレートを表示

貝塚 茂樹(かいづか しげき、1963年6月18日[1] - )は、日本教育学者武蔵野大学教授放送大学客員教授。日本道徳教育学会会長。公益社団法人日本弘道会参与。専攻は日本教育史道徳教育論。

経歴

1963年、茨城県生まれ。1989年に東京学芸大学大学院教育学研究科修士課程を修了、1993年に筑波大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学

卒業後は筑波大学助手となる。1996年より国立教育研究所研究員、1998年より同主任研究官、2001年より国立教育政策研究所主任研究官。2003年に武蔵野大学教育学部助教授に転じ、2007年より教授[2]。2004年に筑波大学に学位論文「戦後教育改革期における道徳教育問題の史的展開に関する研究」を提出して博士(教育学)を取得[3]

文部科学省の「道徳教育の充実に関する懇談会」委員、中央教育審議会専門委員、中央教育審議会教育課程部会「考える道徳への転換に向けたワーキンググループ」委員、大学設置・学校法人審議会専門委員、東京財団政策研究所研究主幹、日本道徳教育学会編集委員長[4]、日本道徳教育学会副会長・事務局長等を歴任。

著書

単著

  • 『戦後教育改革と道徳教育問題』(日本図書センター、2001年)
  • 『戦後教育のなかの道徳・宗教』(文化書房博文社、2003年、増補版2006年)
  • 『戦後教育は変われるのか ―「思考停止」からの脱却をめざして』(学術出版会、2008年)
  • 『道徳教育の教科書』(学術出版会、2009年)
  • 『教えることのすすめ ―教師・道徳・愛国心』(明治図書、2010年)
  • 『道徳教育の取扱説明書 ―教科化の必要性を考える』(学術出版会、2012年)
  • 『戦後道徳教育の再考―天野貞祐とその時代』(文化書房博文社、2013年)
  • 『道徳の教科化―「戦後70年」の対立を超えて』(文化書房博文社、2015年)
  • 『天野貞祐―道理を信じ、道理に生きる』(ミネルヴァ書房〈ミネルヴァ日本評伝選〉、2017年)
  • 『戦後日本教育史 放送大学教材』(放送大学教育振興会、2018年)
  • 『戦後日本と道徳教育―教科化・教育勅語・愛国心』(ミネルヴァ書房、2020年)
  • 『新時代の道徳教育―「考え、議論するための15章」』(ミネルヴァ書房、2020年)
  • 吉田満―身捨つる程の祖国はありや』(ミネルヴァ書房〈ミネルヴァ日本評伝選〉、2023年)
  • 『テーマで学ぶ日本教育史 放送大学教材』(放送大学教育振興会、2024年)
  • 『戦後日本教育史―「脱国家化」する公教育』(扶桑社新書、2024年)
  • 『愛国心とは何か』(扶桑社新書、2025年)

共編著・監修

  • 『戦後教育改革通史』(明星大学出版会、1993年)
  • 『日本教育史研究』(第一法規、1993年)
  • 『東京都教育史』第4巻(都立教育研究所、1997年)
  • 『戦後教育の総合評価―戦後教育改革の実像』(国書刊行会、1999年)
  • 『雑誌 道徳教育』(全12巻・別巻1)(国書刊行会、1999年)
  • 『日本近現代史研究辞典』(東京堂出版、1999年)
  • 『教育法規重要用語300の基礎知識』(明治図書、2000年)
  • 『道徳・特別活動重要用語300の基礎知識』(明治図書、2000年)
  • 『学校教育とカリキュラム』山田恵吾,藤田祐介共著( 文化書房博文社、 2003年)
  • 『教育委員会制度再編の政治と行政』(多賀出版、2003年)
  • 『新・道徳教育論―人間の生き方を考える』(ミネルヴァ書房、2004年)
  • 『教育改革の論争点』(教育開発研究所、2004年)
  • 『教育用語辞典』(ミネルヴァ書房、2013年)
  • 『戦後道徳教育文献資料集』監修(全36巻)(別冊3)(日本図書センター、2003年~2004年)
  • 『日本の宗教教育と宗教文化』杉原誠四郎,大崎素史共著 (文化書房博文社、 2004年)
  • 『文献選集≪愛国心と教育≫』(全13巻)市川昭午共監修(日本図書センター、2004年)
  • 『近現代日本人物資料情報辞典』(吉川弘文館、2004年)
  • 『教育史からみる学校・教師・人間像』山田恵吾共編著( 梓出版社 、2005年)
  • 『教育学用語辞典』(学文社、2006年)
  • 『CD-ROM版 小学校道徳教小学校道徳教育資料・実践事例集』理論編1(ニチブン、2006年)
  • 『人間形成』(全10巻)(日本図書センター、2007年)
  • 『教育学の教科書―教育を考えるための12章』山田恵吾と共編著(文化書房博文社、2008年)
  • 『資料で読む 戦後日本と愛国心』(全3巻)市川昭午と共編著(日本図書センター、2008年~2009年)
  • 『教員免許講習テキスト』(昭和堂、2009年)
  • 『宗教を考える教育』(教文館、2010年)
  • 『教育における「政治的中立」の誕生 「教育二法」成立過程の研究』藤田祐介共著 (ミネルヴァ書房 、2011年)
  • 『道徳性形成・徳育論』(放送大学教育振興会、2011年)
  • 『戦後道徳教育を築いた人々と21世紀の課題』(教育出版、2012年)
  • 『教育史入門』(放送大学教育振興会、2012年)
  • 『人物で見る日本の教育』(ミネルヴァ書房、2012年)
  • 『13歳からの道徳教科書』(育鵬社、2012年)
  • 『文献資料集成 日本道徳教育論争史』監修(全15巻)(日本図書センター、2013年~2015年)
  • 『道徳の時代がきた! 道徳教科化への提言』押谷由夫,柳沼良太編著 西野真由美,関根明伸,松本美奈共著 (教育出版、 2013年)
  • 『学校で教えたい日本の偉人』柳沼良太と共編(育鵬社、2014年)
  • 『日本の教育文化史を学ぶ』山田恵吾編(ミネルヴァ書房、2014年)
  • 『生徒指導の教科書』(文化書房博文社、2014年)
  • 『学校の制度を学ぶ』(文化書房博文社、2015年)
  • 『道徳教育を学ぶための重要項目100』関根明伸と共編(教育出版、2016年)
  • 『特別の教科 道徳Q&A』(ミネルヴァ書房、2016年)
  • 『道徳の時代をつくる! 道徳教科化への始動』押谷由夫,柳沼良太編著 ( 教育出版、 2014年)
  • 『「考え、議論する道徳」の指導法と評価』西野真由美、鈴木明雄と共編著(教育出版、2017年)
  • 『「考え、議論する道徳」を実現する!』(共著、図書文化、2017年)
  • 『次世代を創る「資質・能力」を育む学校づくり」』第2巻 (共著、ぎょうせい、2017年)
  • 『平成29年改訂 中学校教育課程実践講座 総則』(共著、ぎょうせい、2017年)
  • 『平成29年改訂 小学校教育課程実践講座 総則』(共著、ぎょうせい、2017年)
  • 『平成29年改訂 中学校教育課程実践講座 特別の教科 道徳』(共著、ぎょうせい、2018年)
  • 『平成29年改訂 小学校教育課程実践講座 特別の教科 道徳』(共著、ぎょうせい、2018年)
  • 『考えよう・話し合おう! いじめはなぜおこるのか?』( ミネルヴァ書房、2018年)
  • 『調べよう・振り返ろう! これもいじめ・あれもいじめ』( ミネルヴァ書房、2018年)
  • 『しっかり取り組もう!「モラル・コンパス」をもつ』( ミネルヴァ書房、2018年)
  • 『主体的・対話的で深い学びを実現する中学校「道徳科」授業』(共著、教育開発研究所、2019年)
  • 『教育課程を学ぶ』山田恵吾、関根明伸、藤田祐介と共著( ミネルヴァ書房、2019年)
  • 『改訂版 生徒指導の教科書』(共著、文化書房博文社、2019年)
  • 『新訂 道徳教育の理念と実践』西野真由美編(放送大学教育振興会、2020年)
  • 『教育の歴史と思想』広岡義之と共編著( ミネルヴァ書房、2020年)
  • 『道徳教育の理論と方法』走井洋一編(ミネルヴァ書房、2020年)
  • 『道徳教育論』林泰成と共編(放送大学教育振興会、2021年)
  • 『自ら学ぶ道徳教育』(共著、教育情報出版、2021年)
  • 『道徳教育の変遷・展開・展望(新道徳教育全集第1巻)』押谷由夫、高島元洋、毛内嘉威と共編(学文社、2021年)
  • 『道徳教育はいかにあるべきか―歴史・理論・実践』(共著、ミネルヴァ書房、2021年)
  • 『続・道徳教育はいかにあるべきか―歴史・理論・実践・展望』(共著、ミネルヴァ書房、2022年)
  • 『ICTに負けて負けてたまるか!人間教師のプライドーゆるぎなき❝信念❞宿る教育観の源泉ここに!』(共著、学芸みらい社、2024年)
  • 『新・道徳教育はいかにあるべきか―道徳教育学の構築/次期学習指導要領への提言』(共著・ミネルヴァ書房、2024年)

脚注

  1. ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.308
  2. ^ J-GLOBAL
  3. ^ 博士論文書誌データベース
  4. ^ 押谷由夫 (2013年7月10日). “日本道徳教育学会員の皆様へ”. 日本道徳教育学会. 2019年10月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月13日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「貝塚茂樹 (教育学者)」の関連用語

貝塚茂樹 (教育学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



貝塚茂樹 (教育学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの貝塚茂樹 (教育学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS