戦後復興と堀内営業所への統合
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 06:56 UTC 版)
「京浜急行バス杉田営業所」の記事における「戦後復興と堀内営業所への統合」の解説
戦時中休止していた横浜駅 - 杉田線は、1945年(昭和20年)10月11日に沿線住民からの要望によって運行を再開した。しかし他営業所の車両不足を補うため、1947年(昭和22年)5月より短期間ではあったが横浜市へ路線の委託を行い、自動車9両を逗子・三崎・衣笠・川崎の各営業所に転属させている。また、1946年(昭和21年)5月5日には杉田 - 船越線(戦前は平坂営業所が杉田 - 横須賀線として所管)が杉田営業所の所管で運行を再開した。 詳細は「京浜急行バス堀内営業所#八景線、安浦2丁目線」を参照 1948年(昭和23年)6月1日の大東急からの分離独立と同時に、杉田営業所は堀内営業所に統合されたため、杉田営業所はいったん消滅する。
※この「戦後復興と堀内営業所への統合」の解説は、「京浜急行バス杉田営業所」の解説の一部です。
「戦後復興と堀内営業所への統合」を含む「京浜急行バス杉田営業所」の記事については、「京浜急行バス杉田営業所」の概要を参照ください。
- 戦後復興と堀内営業所への統合のページへのリンク