八景線、安浦2丁目線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 八景線、安浦2丁目線の意味・解説 

八景線、安浦2丁目線(追浜営業所と共管)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 07:36 UTC 版)

京浜急行バス久里浜営業所」の記事における「八景線、安浦2丁目線(追浜営業所共管)」の解説

31安浦二丁目 - 横須賀中央駅 - 横須賀駅 - 田浦郵便局 - 船越 - 追浜駅 - 内川 路線沿革 1945年昭和20年10月11日東京急行電鉄大東急。現・東急バス杉田営業所の手により、横浜駅 - 杉田間(現在の横浜線区間)のバス再開される1946年昭和21年5月5日杉田 - 船越間(現在の磯子線八景線合わせた区間)のバス再開される1948年昭和23年6月1日京浜急行電鉄引き渡され堀内営業所所管となる。この時には横浜駅 - 六浦杉田 - 横須賀駅の2路線となっていた。 6月5日堀内 - 杉田間の直通運行開始1949年昭和24年2月1日横浜駅 - 六浦間で横浜市営バスとの相互乗り入れ開始詳細は「横浜市営バス磯子営業所#4系統」および「横浜市営バス#戦争市営バス」を参照 1950年昭和25年1月1日横浜線区間磯子線八景線区間統合堀内 - 横浜駅間の運行開始1959年昭和34年3月16日杉田営業所移管1966年昭和41年):堀内 - 金沢文庫横浜駅 - 追浜日産自動車分割現在の八景線磯子線基礎ができる。 1970年昭和45年12月1日堀内 - 金沢八景短縮1971年昭和46年3月10日横浜市内区間横浜駅 - 杉田平和町110系統)と磯子駅 - 追浜日産自動車4系統)に分割横浜線磯子線現在の形になる。詳細は「横浜京急バス追浜営業所#磯子線」および「横浜市営バス磯子営業所#110系統」を参照 1978年昭和53年6月21日堀内 - 内川間の運行開始1983年昭和58年10月1日堀内 - 金沢区総合庁舎前の運行開始1989年平成元年10月16日堀内発着聖徳寺坂下発/米ヶ浜着に変更短縮追浜営業所移管1999年平成11年7月12日内川 - 金沢区総合庁舎前を廃止 2000年平成12年10月1日北部共済病院 → 米ヶ浜の運行開始 2002年平成14年10月1日19以降日ノ出町経由変更同時に聖徳寺坂下・米ヶ浜 - 安浦二丁目間を延長し安浦二丁目発着変更 2003年平成15年10月1日堀内営業所復帰横須賀京急バス当時委託運行開始2021年令和3年3月5日:追35系統系統整理により廃止2022年令和4年3月13日堀内営業所閉鎖により追浜営業所移管同時に北部共済病院始発の八31系統新設。なお、2021年廃止になった35系統と同じ経路である。 なお、乗務員不足のため約半分の便を久里浜営業所担当している。 京急本線金沢八景駅追浜駅中間にある内川から国道16号下りJR横須賀駅京急横須賀中央駅越えて県立大学駅に近い安浦2丁目まで行く路線。全区間京急本線並走する。内川瀬ヶ崎の両停留所横浜市金沢区にあり、堀内営業所一般路線では唯一の横浜市内乗り入れ系統となっていた。 この系統源流戦前横須賀自動車の時代にまで遡り戦後最盛期には現在追浜営業所移管されている磯子線4系統)、杉田営業所横浜線110系統)と合わさって横浜駅まで行く長距離路線だった。また、現在横浜線磯子線となっている区間では横浜市営バスへの運行委託や2社局共同運行行われたが、追浜駅以南横須賀市内は大東急時代から民営単独維持されている。

※この「八景線、安浦2丁目線(追浜営業所と共管)」の解説は、「京浜急行バス久里浜営業所」の解説の一部です。
「八景線、安浦2丁目線(追浜営業所と共管)」を含む「京浜急行バス久里浜営業所」の記事については、「京浜急行バス久里浜営業所」の概要を参照ください。


八景線、安浦2丁目線(久里浜営業所と共管)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 07:43 UTC 版)

京浜急行バス追浜営業所」の記事における「八景線、安浦2丁目線(久里浜営業所共管)」の解説

31安浦二丁目 - 横須賀中央駅 - 横須賀駅 - 田浦郵便局 - 船越 - 追浜駅 - 内川31北部共済病院田浦郵便局横須賀駅横須賀中央駅安浦二丁目34安浦二丁目横須賀中央駅横須賀駅田浦郵便局船越追浜駅 路線沿革 1945年昭和20年10月11日東京急行電鉄大東急。現・東急バス杉田営業所の手により、横浜駅 - 杉田間(現在の横浜線区間)のバス再開される1946年昭和21年5月5日杉田 - 船越間(現在の磯子線八景線合わせた区間)のバス再開される1948年昭和23年6月1日京浜急行電鉄引き渡され堀内営業所所管となる。この時には横浜駅 - 六浦杉田 - 横須賀駅の2路線となっていた。 6月5日堀内 - 杉田間の直通運行開始1949年昭和24年2月1日横浜駅 - 六浦間で横浜市営バスとの相互乗り入れ開始詳細は「横浜市営バス磯子営業所#4系統」および「横浜市営バス#戦争市営バス」を参照 1950年昭和25年1月1日横浜線区間磯子線八景線区間統合堀内 - 横浜駅間の運行開始1959年昭和34年3月16日杉田営業所移管1966年昭和41年):堀内 - 金沢文庫横浜駅 - 追浜日産自動車分割現在の八景線磯子線基礎ができる。 1970年昭和45年12月1日堀内 - 金沢八景短縮1971年昭和46年3月10日横浜市内区間横浜駅 - 杉田平和町110系統)と磯子駅 - 追浜日産自動車4系統)に分割横浜線磯子線現在の形になる。詳細は「横浜京急バス追浜営業所#磯子線」および「横浜市営バス磯子営業所#110系統」を参照 1978年昭和53年6月21日堀内 - 内川間の運行開始1983年昭和58年10月1日堀内 - 金沢区総合庁舎前の運行開始1989年平成元年10月16日堀内発着聖徳寺坂下発/米ヶ浜着に変更短縮追浜営業所移管1999年平成11年7月12日内川 - 金沢区総合庁舎前を廃止 2000年平成12年10月1日北部共済病院 → 米ヶ浜の運行開始 2002年平成14年10月1日19以降日ノ出町経由変更同時に聖徳寺坂下・米ヶ浜 - 安浦二丁目間を延長し安浦二丁目発着変更 2003年平成15年10月1日堀内営業所復帰横須賀京急バス当時委託運行開始2021年令和3年3月5日:追35系統系統整理により廃止2022年令和4年3月13日堀内営業所閉鎖により追浜営業所移管同時に北部共済病院始発の八31系統新設。なお、2021年廃止になった35系統と同じ経路である。 なお、乗務員不足のため、約半分の便を久里浜営業所担当している。 京急本線金沢八景駅追浜駅中間にある内川から国道16号下りJR横須賀駅京急横須賀中央駅越えて県立大学駅に近い安浦2丁目まで行く路線。全区間京急本線並走する。内川、瀬が崎の両停留所横浜市金沢区にあり、堀内営業所一般路線では唯一の横浜市内乗り入れ系統となっていた。 この系統源流戦前横須賀自動車の時代にまで遡り戦後最盛期には現在追浜営業所移管されている磯子線4系統)、杉田営業所横浜線110系統)と合わさって横浜駅まで行く長距離路線だった。また、現在横浜線磯子線となっている区間では横浜市営バスへの運行委託や2社局共同運行行われたが、追浜駅以南横須賀市内は大東急時代から民営単独維持されている。

※この「八景線、安浦2丁目線(久里浜営業所と共管)」の解説は、「京浜急行バス追浜営業所」の解説の一部です。
「八景線、安浦2丁目線(久里浜営業所と共管)」を含む「京浜急行バス追浜営業所」の記事については、「京浜急行バス追浜営業所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「八景線、安浦2丁目線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八景線、安浦2丁目線」の関連用語

八景線、安浦2丁目線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八景線、安浦2丁目線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京浜急行バス久里浜営業所 (改訂履歴)、京浜急行バス追浜営業所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS