戦後復興と住所改正とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戦後復興と住所改正の意味・解説 

戦後復興と住所改正

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 07:20 UTC 版)

大町 (仙台市)」の記事における「戦後復興と住所改正」の解説

戦後復興計画では、仙台駅から西に通じ駅前通として青葉通新設され、これが大町の南を並行して通ることになった。幅36メートル青葉通り自動車交通要路となり、大町五丁目属す中央通は幅11メートル一方通行になった1946年昭和21年)に復活した仙台七夕中心は、東一番丁になったこの後アーケード設置歩行者天国への転換で、東一番丁中央通大町リードする時代続いた。しかし、芭蕉の辻周辺への金融機関集積戦後続き1950年代には仙台金融中心街であった1952年昭和27年)の固定資産税評価額換算地価では、大町五丁目新伝馬町東一番丁の順になり、五丁目がなお東一番丁おさえてトップである。一から三丁目大きく後退した仙台市は、1970年昭和45年2月1日にこの地区住居表示定めに際して道路両側一つの町とするかつての区分方法改め、広い道路によって画される大きなブロック分割する方式をとった。このとき、大町東一番丁それぞれその名を大町一番町として留めることになったが、東一番丁大町通の交差点にあたる大町五丁目一番町属すことを望んだその結果芭蕉の辻から東は一番町三丁目になり、芭蕉の辻から晩翠通りまでが大町一丁目それより西が肴町まで含めて大町二丁目となった江戸時代には仙台城に近い西のほうを一丁目として東に向かって番号増やしたのに、このときは仙台駅中心としてそちらに近い東のほうから番号振ったまた、南の境界新しく作られ青葉通になったため、それより南は片平一丁目入った

※この「戦後復興と住所改正」の解説は、「大町 (仙台市)」の解説の一部です。
「戦後復興と住所改正」を含む「大町 (仙台市)」の記事については、「大町 (仙台市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦後復興と住所改正」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦後復興と住所改正」の関連用語

戦後復興と住所改正のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦後復興と住所改正のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大町 (仙台市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS