戦後の工事とは? わかりやすく解説

戦後の工事

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/25 03:45 UTC 版)

深坂トンネル」の記事における「戦後の工事」の解説

1946年昭和21年4月に再着工した。しかし再び工事継続困難な情勢となり、1948年昭和23年3月に再中止されて、要員志免鉱業所などへ配置転換された。1950年昭和25年5月3度目着手となった再開後に点検したところ、覆工亀裂進行激しかったため、全体改築工事が行われ、1953年昭和28年3月に、着工から15年をかけて深坂トンネル完成した直轄工事部隊は、深坂トンネル竣工前から竣工後にかけて2段階にわけて倶利伽羅トンネルへと転出していった深坂トンネル工事は、丹那トンネル匹敵する難工事であったとして、疋田工事区は1953年昭和28年3月28日国鉄総裁表彰受けた。しかし、1948年昭和23年3月疋田工事区で発生した火災により、工事記録多く焼失したため、深坂トンネル工事誌発行することができなかった。 新線戦前工事着手当初から電気運転を前提として工事しており、また坑口から100メートルまでは砂利道床にしつつもそれより奥はコンクリート道床採用する方針であった。しかし戦後になり、再び電化道床コンクリートトンネル列車交換設備について必要性長々議論されることになった道床コンクリートについては1955年昭和30年9月施工決定し続いて11月には電化調査委員会により米原-富山間は直流電化決定され、これにより深坂トンネル供用開始決まった。ちょうどこの頃フランスで開発され交流電化方式について、国鉄仙山線実験行っていたが、北陸本線初め本格的に実施することになり、1956年昭和31年4月になって電化方式交流電化変更された。 道床コンクリートについては、坑口から75メートル区間除いた5,020メートルわたって施工し1957年昭和32年3月竣工した。また交流電化に伴いトンネル建築限界問題となった当時まだ交流電化における建築限界定められていなかったが、深坂トンネルについては特認で5メートル20採用することになり、道床コンクリート厚さ調整することでこの値を実現した1959年昭和34年)になり、交流電化区間建築限界は5メートル35定められた。 トンネル中間付近に信号場設けて線路容量増大させる検討行われたが、信号場設けて列車本数増大させる保線作業限界にあたるとして、信号場設置見送られた。またトンネルでの牽引機関車をどうする決定するため、排煙装置研究仙山トンネルにおける国鉄DD50形ディーゼル機関車試験運行行った排煙装置については、送風速度に応じて列車運行本数左右され線路容量制約することが判明し蒸気機関車新線運転することは不可能と結論された。またディーゼル機関車運行についても、保線作業環境改善のためにトンネル内に送風設備設け必要があるという結論となった。他に設備として、トンネル門入口上貯水槽設け、そこから鉄管出口まで通して、約33メートル間隔で水栓設けられており、砂撒き装置の砂や汚物などを洗い流せるような洗浄装置となっている。

※この「戦後の工事」の解説は、「深坂トンネル」の解説の一部です。
「戦後の工事」を含む「深坂トンネル」の記事については、「深坂トンネル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦後の工事」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦後の工事」の関連用語

戦後の工事のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦後の工事のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの深坂トンネル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS