戦後の建設ラッシュとナイター設備の導入とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戦後の建設ラッシュとナイター設備の導入の意味・解説 

戦後の建設ラッシュとナイター設備の導入

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 02:06 UTC 版)

野球場」の記事における「戦後の建設ラッシュとナイター設備の導入」の解説

戦争終了翌年1946年にはペナントレース学生野球再開された。球場によってはアメリカ軍接収されたところもあったが、徐々に解除されていったその後GHQ後押しもあり野球場各地造られていったプロ野球チーム親会社によって中日スタヂアム1948年)、大阪スタヂアム1950年)、駒澤野球場1953年)などが建設された。公営球場平和台野球場1949年)、県営宮城球場1950年)、川崎球場1952年)、広島市民球場1957年)などがこの時期建設されている。これら以外にも、国民体育大会対応する競技施設整備目的とするなどして、全国各地公営野球場順次整備されていった。 この時期建設され球場は、終戦後まもない時期のため、空襲等により空地になっていた市街地活用して建設される場合多く、そのため交通の便においては非常に優れていた反面周辺市街地復興が進むにつれ、グラウンド諸設備拡張難しいという問題抱えることとなった。だが、この当時建設され球場は、後に建設される球場多大な影響及ぼしている。それら日本独自とも言える特徴以下の通りである。 1層式スタンド 敷地面積、及び建設コスト兼ね合いから、内野スタンド多層ではなく1層式が主流となった。それによる観客収容数減少を防ぐため、座席前後間隔60 - 70cm程度詰めスタンド傾斜は20.0 - 35.0度と急勾配になった米国の球場場合1階スタンド勾配は12.0度程度)。さらに外野スタンド巨大化したため球場全体的な形状は「すり鉢型」となった。特に大阪スタヂアム内野スタンド傾斜37度にも達したことで有名である。 本塁の北側配置 公共施設として建設され球場多くが、興業施設としてではなくアマチュア利用者プレー設計重きを置いたため、公認野球規則敢えて無視し本塁から投手板経て二塁に向かう線を南向きにしている。 バックネット裏・グラウンドレベルへの放送席の配置 プロ野球中継盛り上がり受けて試合実況するラジオ・テレビ放送席バックネット裏のグラウンドレベル設置された。当時野球中継国民最大娯楽一つであり、その実況を行うアナウンサー選手一挙一動つぶさに伝えるため、言わば球場の「特等席」を用意されていた。そのため観客席はその煽りを受ける形で上方押し上げられ戦前建設され球場比べる臨場感欠ける面があった。 スタンドに張り巡らされたフェンス プロ野球盛り上がりと共に試合中観客グラウンド内に乱入して進行妨げ事例多発したため、各地球場侵入防止フェンス張り巡らされようになったまた、日本独自太鼓楽器用いた応援行為は、グラウンド背を向け姿勢行われること多々あるため、打球から身を守る安全措置としての意味合いもあった。 1950年代からは各地ナイター設備整備されていった1958年にはプロ野球の全本拠地においてナイター設備整備されている。地方では引き続き公営野球場整備進められた。 1962年東京スタジアム竣工をもってプロ本拠地整備はほぼ一段落する米国キャンドルスティック・パーク手本建設され東京スタジアムは、多層スタンド内外野天備え当時の他球場とは明らかに異なモダンな設計だったが、僅か15年取り壊され歴史の中へ消えていった。

※この「戦後の建設ラッシュとナイター設備の導入」の解説は、「野球場」の解説の一部です。
「戦後の建設ラッシュとナイター設備の導入」を含む「野球場」の記事については、「野球場」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦後の建設ラッシュとナイター設備の導入」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦後の建設ラッシュとナイター設備の導入」の関連用語

1
4% |||||

戦後の建設ラッシュとナイター設備の導入のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦後の建設ラッシュとナイター設備の導入のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの野球場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS