かい【懐〔懷〕】
読み方:かい
[常用漢字] [音]カイ(クヮイ)(漢) [訓]ふところ なつかしい なつかしむ なつく なつける おもう いだく
〈カイ〉
1 胸中にいつまでも思いをいだく。心にいだく思い。「懐疑・懐旧・懐古/感懐・述懐・所懐・素懐・坦懐(たんかい)・追懐・抱懐・本懐」
[名のり]かぬ・かね・きたす・たか・ちか・つね・もち・やす
かい〔クワイ〕【懐】
ふところ【懐】
読み方:ふところ
1 衣服を着たときの、胸のあたりの内側の部分。懐中。「受け取った金を—にしまう」
2 前に出した両腕と胸とで囲まれる空間。「横綱の—に入り込む」
4 外界から隔てられた安心できる場所。「親の—で不自由なく育つ」「大自然の—に抱かれる」
ほほ【▽懐】
懐
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/27 14:54 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2015年1月)
( |
懐(ふところ)とは、衣服の胸の辺りの内側の部分である。また、仮に何も身につけていなくとも、前に出した両腕と胸とで囲まれる空間も、懐と呼ばれる。さらに拡大解釈して、何かに囲まれた空間のことを、懐と言う場合もある。なお、現実の空間ではなく、考え(胸中)のことを指す場合もある。
概要
衣服、特に和服を着た時の、胸の辺りの内側の部分を指す。しかしながら、和服以外の服を着ていても、同様の部分を指して懐と呼ばれる。これらの用法の場合、懐中とほぼ同義である。また、仮に何も身につけていなくとも、前に出した両腕と胸とで囲まれる空間も懐と呼ばれる。
懐中にあるモノ
派生
所持金
金などを自分のものにすることを、懐に入れて持つ様から「懐にする」と言う。所持金の額や金回りの状態を「懐具合」や「懐都合」と言い、懐に入れて持っている金そのものを「懐」と言うこともある。例えば、持ち合わせの金がたくさんあることは「懐が暖かい」、不当の利益を得ることは「懐を肥やす」「懐を暖める」と言う。逆に、所持金が少ないことは「懐が寒い」「懐が寂しい」、身銭を切ることは「懐を痛める」と言う。なお「懐勘定」と言うと、所持金を暗算することを指す。
胸中
「懐を探る」と言うと、相手の考えていることを探るという意味になる。さらに人間の能力を指すこともあり、「懐が深い」と言うと、度量が広い、対応力に長ける、などの意味となる。しばしば、力士に対して使われる表現である。
人間以外に用いられる場合
本来「懐」とは人間に用いられる語であるものの、何かに囲まれた状態を「懐に抱かれる」などと言われることがある。
関連項目
懷
出典:『Wiktionary』 (2021/08/25 11:38 UTC 版)
発音(?)
懐
懷
懷 |
懐
懐 |
「懐」の例文・使い方・用例・文例
- 私たちにはよくあることだが,彼は自分に理解できないことは何でもすぐ懐疑的になる
- その歌が彼女の懐かしい思い出をよみがえらせた
- 懐かしい故郷
- 彼は私に懐中電灯をむけた
- 懐かしい我が家よ.今戻ったよ
- 過去を懐かしむ心
- 夜警は懐中電灯で金庫を照らした
- その老女優は失われた若さを懐かしんだ
- 彼は政府が行った発表に対して懐疑的だった
- 彼女の声には懐疑的な感じがあった
- この懐中電灯には電池が6つ必要だを取る,占める
- 懐中電灯をつける
- 彼は懐かしい曲を口笛で吹いた
- 彼女はしばしば故郷の町を懐かしく思う
- 懐かしい物がいっぱい出る
- 私は冷たい手をジャケットの懐に入れた
- 彼が季節の懐石料理を用意します
- Xが懐かしい
- 胎児を懐胎する
- 興ざめなことは言いたくないのですが、それについて私は少し懐疑的です。
懷と同じ種類の言葉
- >> 「懷」を含む用語の索引
- 懷のページへのリンク