思想と主張
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 14:38 UTC 版)
「九条の会」傘下の「マスコミ九条の会」呼びかけ人を務めている。また、大谷が主導し日本ジャーナリスト会議にて、師匠である黒田の冠が付いた「黒田清JCJ新人賞」を設立させた。 2009年末、鳩山由紀夫首相(当時)が偽装献金問題で釈明会見をした際には、万引きの罰則が最高罰金50万であることを引き合いに出し、「万引き程度で総理大臣が辞めてたらどうなる、という発想もある」という主張した。 過激な労組活動で複数の逮捕歴のある武建一を宮崎学と共に「労組の闘志」として賞賛している。 朝日新聞阪神支局襲撃事件 2002年4月28日放送の「朝日新聞襲撃事件 15年目の真実」(「サンデープロジェクト」)で、時効間近な事件の真相に迫る取材を行うなどし、報道・言論の自由の問題にしばしば言及する。「犯人は『記者を撃つ』ことで『言論を撃った』」 と、「赤報隊」を名乗った犯人を厳しく批判している。 北朝鮮拉致放送命令問題 2006年(平成18年)に、菅義偉総務大臣がNHK短波ラジオ国際放送に対して北朝鮮拉致問題を重点的に取り上げるよう放送命令を下したことについて、「報道の自由」「報道機関の自主性」に関わってくる大問題だとして抗議した。 小沢一郎の献金問題 2010年(平成22年)1月東京地検の捜査について「立法府に司法(検察は法務大臣所管の行政権の一部であるが、その特質から準司法的機関とされる)がちょっかいを出すことが繰り返されていいのか。あり方を与野党で考えるべきだ。」とした。 2010年(平成22年)1月18日、フォーラム神保町と現代深層研究会主催の緊急シンポジウム「『新撰組』化する警察&検察&官僚がニッポンを滅ぼす!」に、青木理、魚住昭、岡田基志、木村三浩、郷原信郎、佐藤優、鈴木宗男、田原総一朗、平野貞夫、宮崎学らとともに参加した。 暴力団排除条例の廃止を求め、暴対法改定に反対する共同声明 2010年1月24日、大谷は『暴力団排除条例の廃止を求め、暴対法改定に反対する共同声明』の賛同人となっている。同声明の共同記者会見では、人権の問題や警察の暴走への危惧、暴力団に関わる表現の萎縮への懸念などが述べられた。これは漫画やアニメなどのメディアへの法規制や、それら愛好者への警察による取締りを強く主張していた大谷の姿勢と大きく食い違うものであるが、大谷はこの矛盾について何らコメントはしていないことへの批判の声も存在する。 大阪心斎橋通り魔事件 2012年6月10日起きた事件に対して、翌11日の『スーパーJチャンネル』(テレビ朝日)の中で「通り魔の起きたヨーロッパ村は、オタクの町として知られる日本橋とも近い。オタク文化との関連がないか精査する必要がありますね」とコメントし、地理的背景や犯人像を考慮していない強引なこじつけであると異論が相次いでいる。
※この「思想と主張」の解説は、「大谷昭宏」の解説の一部です。
「思想と主張」を含む「大谷昭宏」の記事については、「大谷昭宏」の概要を参照ください。
- 思想と主張のページへのリンク