思想としての側面
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/09 14:20 UTC 版)
「マクロビオティック」の記事における「思想としての側面」の解説
マクロビオティックは、むしろ思想に近いものであり、病状などに即して栄養学的にメニューを調整するといった食事療法とは根本的に異なり、生活そのものを改善するような平和運動を伴った思想が根底にあるとされる。 さらに、陰陽思想を食のみならず、生活のあらゆる場面で基礎とすべく、万物を陰と陽に分類する無双原理という哲学を提唱した。そして、この独自の哲学を含む食生活運動へと発展させた。 食養会は、時代背景も反映して「米はウカノミタマや天皇家の象徴であり神聖である」として食養を奨励し、当時の世論である国家神道や八紘一宇の世界観から平和的な世界統一観を主張していた。 宗教学者の島薗進はエコロジー運動とよく似た考えや、宗教的な敬虔さを含んだ日本独自の思想が20世紀初頭にも存在していたという指摘をしている。また島薗進は個々の現象への陰陽の割り当ての方法が恣意的であり、食物の陰陽調和や病気に対する対処の根拠について十分な根拠があるか疑問であると指摘している。
※この「思想としての側面」の解説は、「マクロビオティック」の解説の一部です。
「思想としての側面」を含む「マクロビオティック」の記事については、「マクロビオティック」の概要を参照ください。
- 思想としての側面のページへのリンク