心血管疾患とは? わかりやすく解説

心血管疾患

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/29 06:46 UTC 版)

心血管疾患
線維症(黄)とアミロイドーシス(褐色)がみられる心臓の顕微鏡写真。モバット染色。
概要
診療科 循環器学
分類および外部参照情報
ICD-10 I51.6
ICD-9-CM 429.2
DiseasesDB 28808
MeSH D002318

心血管疾患(しんけっかんしっかん、英語: Cardiovascular disease; CVD)とは、心臓血管など循環器における疾患。おおむね循環器学および心臓血管外科学の診療範囲となる。

分類

病変の主座に応じて、心臓病と血管疾患とがある。

心臓病

心臓病は、まず、先天的な異常に起因するものと、後天的に異常が生じたものに大別される。先天的な異常に起因するものは先天性心疾患と称される。一方、後天的に異常が生じたものは、おおむね下記のように分けられる。

不整脈
刺激伝導系に異常が生じたもの。脈拍数が増加するか減少するかに従って、さらに徐脈性と頻脈性に分け、またさらに病変の位置に応じて徐脈性のものは洞機能異常と房室結節機能異常、頻脈性のものは上室性と心室性に分けることができる。
虚血性心疾患
冠動脈系に異常が生じたもの。
心臓弁膜症
心臓の中にある弁に異常が生じたもの。
組織における感染・炎症
心臓の組織(心内膜・心筋・心膜)に病原体が感染、ないし何らかの原因によって炎症が生じたもの。

血管疾患

血管疾患は、その病変の主座によって動脈疾患と静脈疾患とに大別され、動脈疾患には下記のようなものがある。

変性疾患
動脈硬化大動脈瘤など。
炎症性疾患
高安動脈炎など。
先天性疾患
動静脈瘻など。
機能性疾患
レイノー病など。

一方、静脈疾患には、炎症性のものとして血栓性静脈炎、静脈血の還流障害として下肢静脈瘤や上大静脈症候群がある。

参考文献





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から心血管疾患を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から心血管疾患を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から心血管疾患 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「心血管疾患」の関連用語

心血管疾患のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



心血管疾患のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの心血管疾患 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS